式典を済ますと、お神輿の列は、天狗が先導して、鴨川漁港に降りていきます。 |
|
鴨川漁港に着くと、再び祭典を行います。 | |
次に、下の写真で、対岸の右側付近に停泊している漁船のところまでいきます。 | |
漁船には、どの船にも、大漁旗が掲げられています。そして、式典を行います。 | |
ここまで、八雲神社お神輿に同行して、この後、どうしようかと考えました。実は、日枝神社山車とお神輿巡行が、午後一番で始まるのです。そんな訳で、日枝神社に戻ることにしたのです。 | |
ここで、ちょっと時間をロスしてしまいます。というのは、この日は、ものすごく暑い日で、カンカン照りだったのです。それなのに、帽子を被ってくるのを忘れてしまいました。そんな訳で、帽子を売っている場所を探したのです。ようやく、帽子を購入して、日枝神社に戻ることにしました。加茂川橋を渡っていくと、前方に山車が巡行しているのが見えました。出発には間に合いませんでしたが、何とか、日枝神社の山車とお神輿巡行に出会えました。 | |
山車の動きは、かなり、ゆっくりです。炎天下のお祭りですので、無理をしない巡行を心掛けているのかもしれません。 先ほど、山車と出合った場所から、100mくらいも進むと、休憩に入りました。十分に水分補給もしているようです。 山車の雰囲気は、ものすごくいいです。地域の人々が和気藹々という感じで進んで行きます。皆さん、顔見知りのようですから、地域内の方々が、ほとんどなのだろうと思います。 |
|
休憩を済ませると、山車は、加茂川橋を渡ります。そして、突き当りを左折します。左折したあたりには、昔からの老舗と思われるお店が立ち並びます。現在は、駅に近い所の方がお店は多いと思いますが、昔からの繁華街の面影を残している場所になっています。 そして、山車は、そのまま、八雲神社方向に向かっていくようです。サイト管理者は、日枝神社に戻ることにしました。日枝神社のお神輿は、別の場所を巡行しているらしいと分かったからです。 | |
日枝神社の近くまで戻ってくると、お神輿に遭遇です。熊野神社のお神輿です。やはり、二本の担ぎ棒で担ぐタイプです。 担ぎ方が独特だったという記憶があります。書いているのが、お祭りの半年後ですから、その時の様子が思い出せません。ビデオで確認してみようと思います。 ビデオデーターが入っているパソコンは、別の部屋にあります。---あとで確認してから、その時の様子を書いていくように致します。 確か、担ぐ前に、唄をうたうというか、前口上を甚句で朗述していたような記憶があります。 |
|
熊野神社のお神輿は、加茂川橋方向に進んで行きます。それとともに、日枝神社北側の道路で、日枝神社お御輿が休憩しているのに気付きました。 面白いのは、休憩するのに、何か決まりがあるらしいのです。 お神輿の担ぎ棒の前方を地面に着けるようにしているらしいのです。当然、お神輿は不安定になりますから、その担ぎ棒に、担ぎ手の皆さんが腰を降ろすことで、お神輿が倒れないようにしているように見えるのです。 多分、お神輿そのものが地面から離れないようにするという意識があるような気がします。 神社所在地は、基本的に地面に接している場所に造営するという考え方があるらしいのです。例えば、東京のように、土地が狭くて、ビルの屋上に本殿が建てられる場合もあります。そういう時に、神社と地面を結ぶものを地上まで降ろして、地上との繋がりが途切れないようにしている---というようなことを聞いたことがあります。 |
|
三山の七年祭の時にも、同じような考え方を眼にしたことがあります。式典会場にお神輿を鎮座させる時、土盛りをして、その上に、お神輿を鎮座させているのを見たことがあります。以下のサイトで、ご確認下さい。 | |
日枝神社のお神輿は休憩中ですので、付近を探索してみると、熊若の山車を見つけました。お囃子も始まっていて、そろそろ、動き出すようです。 いろんな動きが出始めて、日枝神社お神輿も動き出し始めました。この時間帯は、時間を確認していませんが、多分、1時前後の時間になっていたと思われます。 | |
先ほどの熊若の山車も動き出して、日枝神社お神輿と熊若の山車がご挨拶という光景になりました。かなり、盛り上がる時間帯です。 | |
熊若の山車は、そのまま、日枝神社避難丘の廻りをぐるっと巡行を始めました。 朝から、ほとんど歩き詰めで、かなり疲れてきました。お腹も空いています。 |
|
そんな訳で、日枝神社避難丘の石段に座って、お握りを食べながら、山車が巡行されるのを見守ります。太鼓の音は聞こえますが、お祭りの中のエアーポケットみたいな、面白い空間に落ち込んだみたいな気持ちになっていました。 | |
・ |