鴨川合同祭4

鴨川合同祭4

 食事を済ませ休憩を取り、疲れが取れてから、再び、避難丘周囲に戻りました。すると、熊野神社お御輿が加茂川橋方向から戻ってきました。そして、別の道では、日枝神社お御輿が休憩しています。

 下の写真だと、日枝神社お御輿が休憩する時の様子が良くわかります。担ぎ棒の先端が地面につけてあり、その担ぎ棒に担ぎ手の皆さんが腰掛けることで安定を保っています。

 再び、日枝神社お御輿が巡行を始めました。

 熊若の山車も巡行しています。この時点で、別の山車やお神輿のことが気になり始めました。

 そんな訳で、少し、駅方向に戻ってみようかと考えました。途中には、猿田彦神社があったりします。加茂川地域には、このように、様々な場所で神社を見かけます。

 200mほど、駅方向に戻ると、踊りをしているところに出くわしました。見慣れない踊りです。盆踊りとも違います。

 どうやら、現代風の樂曲に合わせて、リズムを取りながら踊っているようです。現代版盆踊りのようなものなのかもしれません。

 しばらくすると、空き地で休憩していたらしい山車が出てきました。諏訪神社の山車です。
 諏訪神社の山車は、道路脇に停まると、餅蒔きを始めました。お菓子やら何やら、いろんなものを蒔いているようです。子供達にとっては、とても嬉しい時間のようです。

 餅まき・お囃子・神楽などが延々と続きます。蒔かれる餅やお菓子などは、かなりの量になっているだろうと思います。

 お弁当も配られて、昼食休憩にもなっているようです。

 諏訪神社の餅蒔きを楽しんでから、再び、別の山車やお神輿を捜すことになりました。下の図で、鴨川ユニバースホテルの下の位置に大きな空間があります。海に近い所です。海岸に出てみようかな---という感じで、その方向に向かっていくと、日枝神社の山車も向かっていることに気付きました。

 そして、駐車場付近で休憩に入りました。

 この場所は、山車やお神輿の休憩場所になっているようです。別の地区のお神輿(熊野神社お神輿だったと思います。)も休憩していました。

 上の写真は、海岸沿い地域の全景です。何か、イベント会場になっているようです。ボンボリが見えますから、夜になると、何かが行われる場所らしいことが分かります。

 鴨川合同祭の式典は、鴨川小学校校庭で行われます。そろそろ、山車が集結してくる時間ですので、鴨川小学校付近に行ってみることにしました。

 加茂川橋の手前まで来ると、早速、山車に遭遇です。

鴨川合同祭5に続く