鴨川合同祭5

鴨川合同祭5

 加茂川橋を渡ってきたのは、八雲神社山車です。駅方向からは、先ほど見た、諏訪神社山車もやってきました。どうやら、加茂川橋周辺で、このあたりの道路の巡行が始まったらしいのです。

 熊若の山車も登場です。そして、鴨川小学校校庭に進みます。

 そして、白幡神社山車が登場です。

 そして、白幡神社山車が定位置に着きます。この時、八幡神社山車は、すでに定位置に着いていました。今回、八幡神社の山車が巡行するところを、あまり見ることが出来ませんでした。地図で確認してみると、八幡神社は、駅の西方にあり、合同祭に参加している地区の中では、比較的、海と離れた場所にあるようです。今回は、よく見れませんでしたが、次回行く時には、ぜひとも八幡神社を訪れて、山車を巡行するところも見たいと思っています。
 定位置に着いた山車の前では、様々な方法で盛り上げて行きます。ここで気付きましたが、鴨川の山車は、多くは屋台になっているようです。諏訪神社は人形山車です。

 日枝神社山車も鴨川小学校校庭に入ってきました。日枝神社も人形山車ですね。

 横猪講山車が、どこの神社なのかが把握できていません。ただ、非常に工夫がされており、目立ちました。笛を吹く方が、かなりの人数になっていて、山車の前で吹きますので、とても良い雰囲気です。

 上の写真のように、各地区山車が勢ぞろいしましたので、式典が始まりました。乾杯して、気勢を上げています。

 式典が済むと、山車の列は、一列になって、巡行を始めます。どうやら、先ほどの海岸目指して巡行しているようです。やはり、その場所(海岸)で、何かが行われるらしいのです。

 サイト管理者は、かなり遠方から来ていますので、そろそろ、帰り時間が気になっています。海岸付近で行われるらしい何かのイベントが見たい気持ちがありますが、無理をしないことにしました。

 来年以降も来ることは出来ますから、次の機会に、今日見れなかったことを見ればいい---と考えたのです。

 そんな訳で、駅に向かって歩いて行くことにしました。街歩きをするという感じで、のんびりと歩いて行くことになりました。

 途中で、諏訪神社のお御輿が鎮座していました。ほとんどの方は、海岸付近に集結しているみたいですから、お神輿の周囲には、どなたもおられません。

 そして、駅方向から、八雲神社水交団の方が歩いてきました。化粧廻しのような飾りを、腰に巻いています。そう言えば、水交団の担ぎ神輿も見れていません。それだけ、鴨川合同祭の見どころが多いということでもあります。来年は、担ぎ神輿を必ず見るぞ---と思いながら、帰路に着きました。

鴨川合同祭1に戻る