石岡のおまつり1

石岡のおまつり1

 青春18切符5回目のお祭り見物です。考えていたよりも、遠い場所に行けて大満足です。朝早く起きて、夜遅く帰ってくることの連続でしたが、遠くに出かけることで歩くことも多くなり、健康にも良かったと思います。次は、来年の春か夏になると思いますが、新たな楽しみを作れそうです。来年は、もっと、遠出して、1泊してくるのも、ひとつの方法かもしれません。

 お祭りが、どの場所で行われるかを説明する為に、地図を用意しました。お祭りは常陸国総社宮で行われます。常陸国総社宮の場所は、下の図で確認して下さい。石岡駅から行く場合は、駅前の道を真っ直ぐに進み。突き当りを左折します。そして、国府3(2箇所あります。下の図で、下の位置の国府3です。)を右折してから、道なりに行けば、常陸国総社宮まで行けます。
 今年の年番は守横町です。その為、最初に、守横町に行くことにしました。守横町へは、石岡駅前の通りを、下の地図で、エネオスの次の角(守横通り口)4まで行き、右折します。

 守横町には御仮殿が建てられています。その場所が、下の地図の、国府6-2付近です。駅方向から、守横通りを通ってきた場合、守横通り国府6-37交差点を左折すると、御仮殿に着けます。

 尚、翌年度(平成26年度)の年番は、富田町です。下図の北向観音付近です。

 途中、祭り衣装の方々に、守横町山車の位置を確認しながら歩いたのですが、運が良いことに、守横通り付近にいることが分かってきました。守横通り入り口の所まで来ると、丁度、守横町山車が、こちらに向かってきていました。ラッキーです。
 年番の山車ですから、さすがに気合が入っています。山車は、守横町方面から坂を下ってきて、石岡駅前の通りに突き当たるところまできます。

 そして、交差点でUターンして、元来た道を戻っていきます。当然、サイト管理者は、金魚のフンに早変わりです。今度は、坂を登っていくことになります。

 四つ角に来ると、左折して町内巡行をしていきます。他地域との境界まで来ると、Uターンをして、別の道も同様に町内巡行していきます。

 下の写真は、金刀比羅神社前の道路に出る、少し手前付近だったと思います。

 そして、午前中の巡行を済ませて、山車は御仮殿前まで戻ります。昼食休憩に入ったようです。

 下の写真が御仮殿です。

 山車は、駐車場に入って行きます。

 そんな訳で、サイト管理者も、昼食休憩です。勿論、お握りタイムです。昼食をしているうちから、手古舞さんが集まってきます。1時頃になると、大勢の手古舞さんが集まって、記念撮影が始まりました。

 どうやら、石岡の各町会から、年番の守横町に集まってきて、記念撮影をすることになっているようです。運良く、良い場面に遭遇出来ました。

 尚、手古舞さん達は、駐車場に停車している守横町山車に乗って、ひとりずつ記念撮影していました。個々人の写真ですから、ここで掲載することは無理がありますが、一人ひとりの写真を撮ることも出来ました。なかなか、撮れない写真が撮れたと思います。

 昼食も済んで、休みも取れたので、別の場所に行ってみることにしました。遠くの方で、人が集まっているのが分かりましたので、そちら方向に行ってみることにしました。

 見えていたのは、北向観音付近です。富田町山車が待機しているところでした。

 また、下の写真は""ささら""です。""ささら""は、全町で富田町だけの出し物です。茨城県指定無形文化財です。

 幕に""やたがらす""が染め抜かれた移動式の屋台になっています。三匹の獅子舞が演じられます。

 1時頃に、出陣式が行われました。

石岡のおまつり2に続く