山車が向かう場所は、守横町御仮殿です。そして、国府6-37付近の交差点は、山車と幌獅子が交差する場所になります。年番は、大変だと思いますが、全ての山車と幌獅子が集合してきますから、すごい盛り上がりになります。 | |
山車も幌獅子も御仮殿前でご挨拶です。守横町山車の前では、お囃子演奏をし、年番を勤めた苦労に対して、祝意を表しているようです。 | |
御仮殿前の様子です。あれこれと説明しなくても、写真をご覧頂けば、お分り頂けると思います。 | |
守横町山車の前では、各町山車が、挨拶・お囃子演奏・祝意をしていきます。この場面が、石岡まつりの見せ場のひとつのようです。 | |
町会によっては、くす珠を披露するところもあります。精一杯の祝意です。 | |
傘を使って、カラフルで優雅な舞いを披露する町会もあります。 | |
くす珠で祝意を示す町会は、多いようです。 | |
狼煙で、人目に付く演出をする町会もあります。各町会が、様々な工夫をしているのが、よくわかります。 | |
山車の手前に、扇子を持った方が並んで、踊りを披露する町会も多いようです。駅前通りで、供奉行列を迎えた方々が、踊りも担当しているようです。 | |
御仮殿の前に来る山車や幌獅子の列は、まだまだ続きます。全ての町会の挨拶が終わるまでは、この賑やかさが続くだろうと思います。 サイト管理者は、そろそろ疲れが出てきたので、休憩後、町を散策することにしました。 | |
駅前通りには、多くの出店がでています。そんな、お祭り風景を楽しみながら歩いているうちに、駅前に着きました。これくらい楽しめれば、何の心残りもありません。帰路に着くことにしたのです。 | |
・ |