記念撮影が済むと、表町お神酒所は町内巡行を始めます。 |
|
下の写真は、JR成田駅舎を望む位置です。駅前を一周して、町内巡行に向かいます。 尚、表町お神酒所は、駅の周囲を巡行しますので、比較的、見つけ易いと思います。次の3箇所を調べれば、大体見つかります。北口左手(表町1、2丁目)・北口右手(表町3、4丁目)・南口近くの公園帯)→土曜日午後1時半から3時くらいまでの時間帯です。尚、午後3時半頃からは、表町3丁目岩本旅館付近で、六崎御神輿をお迎えして、六崎の皆様との交流が行われます。(佐倉市市制記念行事などがある場合は、日程が異なるようです。) JR佐倉駅弧線橋(改札)の上から遠くを眺めてみれば、見つかる可能性も多いと思います。 |
|
JR佐倉駅前で表町お神酒所に付いて歩いていると、どこかで、お囃子の音が聞こえます。どうやら、鏑木町お神酒所も動き出したようです。 そんな訳で、お囃子の音がする方向に移動することにしました。まもなく、鏑木町お神酒所に巡りあえました。 これまで、鏑木町お神酒所が巡行するところは、新町通りで何度見ていますが、町内巡行するところを見るのは初めてです。見たいのに、なかなか見れないでいたのです。 |
|
鏑木町は、非常に広い範囲にあります。しかも、ところどころ、飛び地があって、どのあたりを巡行しているのかが把握出来ないでいました。今回、付いて歩くことが出来て、ようやく、どのあたりを巡行しているかが把握出来ました。鏑木町は、麻賀多神社御神輿を担ぐという大事な役割も担っていますので、お神酒所巡行は、基本的に土曜日だけのようです。従って、なかなか見る機会がないのです。 鏑木町お神酒所の出発場所は、いなげや付近の交差点です。ここから、鏑木交差点を通り、合同庁舎のところから、合同庁舎北側の地域一帯を巡行します。そして、鏑木町公会堂まで巡行し、休憩を取ります。そして、同じ順路で、出発点まで戻るようです。夕方からは、表町と六崎麻賀多神社とが交流したあと、鏑木町と表町の交流になります。 そして、鏑木町お神酒所は、そのままJR成田駅前を巡行して、それから新町通りに向かいます。---新町通りに行くと言っても、麻賀多神社に行くことが最大の目的のようです。麻賀多神社参拝を済ませた段階で、お神酒所渋滞(麻賀多神社付近は、参拝するお神酒所が集まる為、大混雑する。)が起きている場合は、新町通りを通らずに、どこかの道を曲がってしまうことがあるようです。このようなことから、鏑木町お神酒所に出会えた方は幸運です。 | |
上の写真は、合同庁舎北側の仲田公園付近と思います。 | |
そして、老人ホームさくら苑付近で、野狐台お神酒所と出会いました。JR成田駅付近で見れることが多いのは、表町・鏑木町・野狐台町のお神酒所です。野狐台お神酒所に付いて歩きたくなるところですが、今日のところは、鏑木町お神酒所に付いていくことが優先です。 野狐台お神酒所は、1昨年に町内巡行を見させて頂きました。これからも、折に触れ、見させて頂きたいお神酒所です。 |
|
野狐台の皆さんは、とても陽気で、元気一杯です。付いて歩くと、とても楽しいですから、出会われた方は、ぜひとも付いて歩いて頂きたいと思います。 | |
そんな訳で、鏑木町お神酒所の金魚のフンに戻ります。右と下の写真あたりの場所というか道路が、鏑木町のメインの場所なのかなぁ---ここから、鏑木町公会堂あたりまでが、お神酒所巡行としては、もっとも、リラックスしているように思えました。 | |
小さな山車(お神酒所)も、お神酒所のあとを付いていきます。 | |
勿論、ご祝儀を頂いた家の前で踊りをしながら進みます。 | |
サイト管理者が住む地域に山車はありませんが、上記写真のように、屋根に上って、扇子や傘をかざしてみたい---あこがれみたいなものはあります。 | |
上、左、下の写真が、どのあたりなのかは分からなくなっていますが、多分、鏑木町公会堂近くのところだろうと思います。 | |
鏑木町公会堂で休憩を取って、元来た道を、そのまま戻ります。下の写真は、さきほど、野狐台お神酒所と出合った付近です。 | |
そして、出発地点に戻ります。 | |
・ |