佐倉の秋祭り3

佐倉の秋祭り3

 少し休憩してから、岩本旅館付近に移動しました。3時過ぎくらいの時間だったと思います。六崎麻賀多神社御神輿が来る時間ですので、JR成田線を渡る陸橋方面が見えるところまで出迎えに行きました。10分程度待っていると、交差点を曲がってくる御神輿が見えました。

 かなり大きな御神輿ですが、道中、神輿振りをします。東京の場合もそうですが、担ぎ棒が2本の御神輿は、必然的に、神輿振りをすることになるのかもしれません。東京でも、神奈川でも、担ぎ棒2本の御神輿は、神輿振りをしていると思います。

 子供神輿も担がれています。岩本旅館前に到着すると、式典が行われます。

 式典が済むと、御神輿は威勢良く担がれます。そして、担ぎ棒の前部分を、表町お神酒所に載せて、更に威勢良く揉みます。この時の様子は、ビデオ撮影のみですので、写真がありません。ビデオから画像を切り出して、掲載したいと考えています。----時間がかかりますので---出来るかなぁなどと無責任なことをつぶやきながら、なんとかしようと思いますと、述べさせて頂くことにします。

 六崎の皆さんとの交流が一段落すると、表町の皆さんが、肩を組んで輪になり踊ります。そして、六崎の皆さんに、踊りを披露します。この時の様子もビデオのみですので、出来れば、ビデオから画像を切り出して、掲載しようと思います。

 六崎の皆様との交流が済むと、今度は、表町と鏑木町との交流です。すでに、鏑木町の皆さんが後方で待機しています。

 そして、表町の皆さんは、踊りながら、鏑木町の皆さんを迎えます。この後、鏑木町お神酒所が、表町の皆さんの前まで曳かれてきて、お囃子交換などが行われます。この時の様子はビデオのみですので、ビデオから画像を切り出して、追加掲載できれば---と考えています。

 表町と鏑木町の交流を見届けてから、麻賀多神社に行きました。途中で、綺麗な夕焼けを見ることが出来ました。

 佐倉の秋祭りでは、雨か晴天のどちらかということが多いように思います。時には、土砂降りの雨になったりすることもあります。天気が大きく変化する時期なのかもしれません。

 麻賀多神社境内を散策してから、新町通りに出ます。この時間帯、新町通りには、数多くのお神酒所や御神輿が出ています。横町のお神酒所(山車)は、出発準備でしたが、肴町・最上町、田町、栄町、仲町、弥勒町、本町、並木町など、すでに見てきた、表町、鏑木町、野狐台、これから見ることになる袋町以外の、ほとんどのお神酒所が見れました。順番に説明していきます。

横町お神酒所(山車) 肴町・最上町お神酒所

田町(愛宕神社)御神輿
栄町お神酒所 仲町お神酒所(山車)

弥勒町お神酒所 本町お神酒所
本町お神酒所

並木町お神酒所

 並木町お神酒所も、なかなか巡りあえません。場所が、麻賀多神社と市役所の中間くらいの位置なので、案外と通ることが少ないのです。

 とても元気で、踊りが素晴らしいので、来年あたり、付いて歩くのもいいかもしれません。町内巡行の情報を見つけないと---。

弥勒町お神酒所

 これまで、弥勒町お神酒所は、案外と見れないでいたのですが、今回は、比較的多く出会うことが出来ました。八幡神社に挨拶に行ったのが良かったかな?

佐倉の秋祭り4に続く