佐倉の秋祭り4

佐倉の秋祭り4

 新町通りでは、仲町の皆さんが活躍します。新町通りのなかほどの位置にありますから、どちら方面から歩いても、仲町のお神酒所や御神輿に出会います。

肴町・最上町お神酒所

 肴町・最上町お神酒所は、これまで、どういう訳か、休憩中のときに通りかかることが多かったのですが、今回は、しっかりと見ることが出来ました。

 本町お神酒所も休憩中に出会うことが多いのですが、今年は、活動中でした。この日、この時間帯までで、横町と加美町以外は、巡行中のところを見れています。
 いろんなお神酒所を見て、麻賀多神社のところまで戻ってくると、運が良いことに、表町お神酒所が鳥居前にいます。大急ぎで、駆けつけました。お神酒所が鳥居前でお囃子演奏を始めたところです。

 境内に入って行くと、丁度、本殿前で挨拶をしているところでした。

 この後は、当然、踊りを披露です。

 麻賀多神社宮入を済ませると、表町お神酒所は、新町通りに繰り出します。

 表町お神酒所を曳く、皆さんの表情が生き生きとしています。子供たちも、元気一杯です。

 幸い、新町通りでも表町お神酒所が見れました。今年の佐倉の秋祭りは、午前中は無駄な時間がありましたが、その時間帯も散策をしていましたから、完全な無駄ではありません。この時間帯まで、ほとんど、歩きどおしです。あ〜〜疲れた。

 けれども、疲れていても、お神酒所が見えてくると、駆けつけてしまいますから、ど----なっているんだ。今度は、袋町お神酒所です。抜群の踊りを見せて下さるお神酒所です。

 袋町お神酒所については、日曜日にたくさん見ていますので、その時に、詳しく説明します。

 新町通りを再び麻賀多神社方向に戻ると、お祭り本部があります。この場所は、ケーブルテレビ放映の為に、照明が設置されています。右下写真のように、放映中の画面が、テレビに映し出されていました。この場所でビデオ撮影すると、テレビ用照明で明るくなっていますから、夜間でも、ビデオ撮影できるメリットがあります。そのかわり、リスクもあります。この場所でビデオ撮影していると、ケーブルテレビの画面に、サイト管理者が映されてしまうことがあるのです。写真撮るのは好きですが、撮られるのは嫌なタイプなので、テレビカメラの位置を確認しながら、映されてしまわないようにビデオ撮影をするのです。
 表町お神酒所も本部前まで、やってきました。この日は、本部前で、次々と来るお神酒所を楽しむ流れとなりました。

 本部前で見ているうちに、何故か? 雨が降ってきました。それも、かなり大粒の雨です。カメラを守りながら撮影です。結局、雨で中断みたいな感じになったので、お祭り見物を切り上げた形になっていきました。毎年のように、京成佐倉駅方向を目指しながら、通り過ぎていくお神酒所見物をしていく形です。

佐倉の秋祭り5に続く