日曜日は、家でのんびりし過ぎたみたいで、出る時間が遅れました。表町お神酒所を六崎奉納相撲会場で出迎えるつもりでしたが、間に合いませんでした。 実は、この日も、京成線で行きました。京成佐倉駅からは、徒歩かバスなのですが、この日は、バスで行くことを選択しました。京成佐倉駅前に着いた時点で、間に合わないと思ったからです。問題は、上野駅で電車に乗る時点で起きていました。乗りたかった電車に乗り遅れたのです。それも、あと10mくらいで電車に乗れたのに---というタイミングです。電車を1本乗り遅れると、20分の乗車待ちになってしまいます。 京成佐倉駅からJR佐倉駅までバスでならば10分程度だろうと考えて、バスで行くことを選択しましたが、お祭りの為、路線変更されていて、バスは佐倉城跡の外を通っていきます。失敗です。歩いてしまった方が早かったかもしれません。 六崎奉納相撲会場に着いた時は、表町お神酒所は到着していて、見たかった踊りも終わっていました。あ~~ぁ----状態です。 | |
それでも、気を取り直して、六崎奉納相撲は六崎のお祭りでもありますから、六崎のお祭りを楽しむことにしました。 | |
この日は、抜けるような青さの晴天です。奉納相撲の司会をされている方も、傘を指しながらイベント進行をするという珍しい光景も見れました。 最初は、子供と力士の相撲です。六崎奉納相撲で、拍手がとても多いイベントです。 | |
子供たちが力士に総がかりで立ち向かうのも、いつもの光景です。とても楽しい光景です。 | |
そして、新生児抱え上げです。子供の健やかな成長を願って行われます。 | |
記念撮影も行われて、とても和やかな雰囲気です。 | |
そして、成人による相撲大会です。 | |
相撲を始める前に、甚句奉納です。 | |
もう少し、六崎お祭りの様子を楽しみたかったのですが、表町お神酒所が出発することになりましたので、今年も金魚のフンになることになりました。 手踊りをしてから出発です。尚、手踊りの様子はビデオのみですので写真がありません。現在、容量確保の為に、サイト移転を考えており、その時には、ある程度のビデオ掲載が可能になるかもしれません。可能かは不確定の要素がありますが、可能である場合には、画像の大きさを小さくして、プライバシーに配慮するなどをして掲載することはあると思います。また、掲載しても、短期間で終了することになるだろうと思います。そして、様々なビデオを、期間限定で順番に掲載して行く流れになるだろうと思います。 | |
手古舞さんが傘を差して、一列に並んで歩く様子は、とても可愛くて好きな光景です。後姿も、とても絵になります。 | |
サイト管理者は、JR成田線を渡る弧線橋を移動する表町お神酒所の様子がとても好きです。特に、この日のように、抜けるような青空を背景にした場面は、歴史絵巻を見るようで、江戸時代を感じさせてくれます。江戸の頃は、弧線橋はなかったかもしれませんが、高い建物はなくて、広々とした景色の中を巡行していただろうと思います。弧線橋の上の光景は、江戸時代の光景に近いのではないかと受け止めています。---佐倉の場合、実際にお神酒所巡行が始まったのは明治以降と思いますが、佐倉には、江戸時代から大切にしてきたものが受け継がれているという---ことから、江戸時代の光景という言い方になっている側面があります。ご了承下さい。 | |
お神酒所の後ろ姿も絵になります。 | |
屋根の上で活躍される方と傘も良い光景です。 | |
弧線橋を越えましたので、そろそろ、新町通り方向を目指して歩くことになりました。 | |
・ |