佐倉の秋祭り6

佐倉の秋祭り6

 岩本旅館前を通ると、丁度、表町御神輿が、岩本旅館に挨拶をしているところでした。岩本旅館前は、六崎や鏑木町との交流が行われる場所でもあります。いろんな意味で、歴史を重ねて来た場所なのかもしれません。

 そして、鏑木町お神酒所の前に来ました。鏑木町お神酒所は、日曜日は巡行を行いません。麻賀多神社御神輿を担ぐ役目があり、お神酒所巡行までは無理があるのだろうと思います。

 日曜日に、鏑木町お神酒所巡行を見たい方は、夕方5時頃だったと思いますが、いなげや近く交差点から山車蔵まで巡行をします。30分くらいの巡行ですが、暗くなってきた道に、お神酒所の提灯が映えて、とても綺麗ですから、立ち寄ってみるのもいいかもしれません。

 鏑木町お神酒所のあるところから、新町通りを目指して歩いていると、御神輿が何基か来ました。田町と鏑木町の御神輿です。複数の御神輿が来たのは、連合ではなくて、偶然のようです。
 サイト管理者は、鏑木町御神輿について歩くことにしました。通りの1軒々々に立ち寄って、挨拶をしていきます。本当に丁寧な巡行をします。

 昨日、鏑木町お神酒所巡行の時に見た、小さな山車(お神酒所)も、ちゃんと綱が付けられて曳かれていました。とても和やかな光景で、人々の気持ちが伝わってきます。佐倉では、小さなお子さんからお年寄りまでが、誰もが参加出来るようなお祭りを心掛けているように思えます。このことが、佐倉を元気な街にしているのだと思います。

 下の写真は、御神輿巡行終了の場所です。かなり気勢をあげていました。サイト管理者は、この道を跨ぐ道路に出て、少し高い位置から撮影してみました。御神輿巡行の全体の様子が分かるからです。

 再び、新町通りに向かって歩き始めると、大きな木があることに気付きました。以前から、神社があることは気付いていましたが、大木が先に眼に入ってきたのは初めてかもしれません。そんな訳で、鳥居のところに行ってみました。

 階段を登ってみると、お社がありました。神社としても、かなりの歴史を感じます。大木があるというのは、その神社の歴史が古いことを意味します。
 この日初めての麻賀多神社です。午後ですから、観光客も、かなり多くなっています。

 新町通りに出れば、お神酒所に出会える時間帯です。最初に出会ったのが、弥勒町お神酒所です。いつも最初に新町通りに繰り出してくるお神酒所です。

 この時間帯は、弥勒町の独壇場でしょうか? やはり、新町通りに面していると、早い時間帯で、新町通りで目立てる---ということでしょうか? 目立つのはいいことです。

 次は加美町です。昨日、加美町お神酒所の姿が見えなくて、心配していました。佐倉新町おはやし館に行った時、加美町お神酒所が建造中だと---聞いていました。現在のお神酒所が故障しているのかな? と心配したのです。
 しかし、こうして見れたことから、故障している訳ではないらしいことが分かりました。もしかすると、来年は、新しいお神酒所が見れるかもしれないですから、来年の佐倉の秋祭りが、別の意味で楽しみになりました。

 加美町は、お囃子がとてもいいように受け止めています。かなり練習をされているのだろうと思います。

 そろそろ、黄昏の時間帯です。この時間帯になると、本町お神酒所が活躍を始めます。麻賀多神社御神輿が巡行を始める時間帯に、新町通りを大いに盛り上げてくれます。まぁ、御神輿が巡行を始めると、本町お神酒所も待機せざるを得なくなりますが、御神輿が動き出せば、一気に元気が出てくるようです。
 この時間帯の夕焼けは、刻一刻と、その景色が変化します。サイト管理者が好きな時間帯です。

 麻賀多神社御神輿も、夕景に映えて、とても綺麗です。

 麻賀多神社御神輿が巡行を始めると、お神酒所も一斉に動き出します。

 宮小路お神酒所は、麻賀多神社前が地元ですので、神社周辺で見かけることが多いですが、今回は、幸いにも、新町通りを付いて歩くことが出来ました。どのお神酒所の場合でもそうですが、通り過ぎるお神酒所を見るだけでなく、付いて歩くと、いろんなところが見えてきます。

 そうか、宮小路の扇子は赤色なんだ---とか、それぞれの町会の方々からすれば当たり前のことが分かってくるのです。

 それに、祭り衣装も赤(多少あずき色に近い)じゃないか。あっ、曳き綱も紅白じゃない。だけではありません。太鼓を据える台も紅白の布で巻かれています。こういうのが見えてくると、宮小路お神酒所に親近感が出てきます。

 仲町お神酒所(山車)は、サイト管理者が、佐倉の秋祭りで最初に見たお神酒所です。その為、親近感があります。仲町お神酒所は、佐倉新町おはやし館のところが基点です。サイト管理者は、疲れてくると、佐倉新町おはやし館前あたりに携帯椅子を置いて休むことが多いので、仲町お神酒所は、最も数多く見てきていると思います。
 下の写真左部分に、白いライトみたいになっているところがあります。これば、データー処理の時に、間違えて、白塗りしてしまったものです。元データーを作り直そうかと思いましたが、そのままになってしまいました。なるべく早い段階で、差し替えをするように致します。ご了承をお願い致します。

 宮小路お神酒所と仲町お神酒所が行き交うところです。その時のお囃子交換でエールを交し合うところも見所のひとつと思います。

 この時間帯は、日が落ちて、周囲も、かなり暗くなっています。そろそろ、夕食休憩に入る時間帯になっています。

佐倉の秋祭り7に続く