佐倉の秋祭り7

佐倉の秋祭り7

 ほとんど、暗くなってきましたが、まだまだ、巡行しているお神酒所はあります。というよりは、夕食休憩前の時間帯は、かなり盛り上がる時間帯でもあります。

 田町の御神輿がきました。田町は、京成佐倉駅から佐倉城址方向に向かって歩いて行くとあります。ただ、残念なのは、愛宕神社に行ったことがないことです。

 佐倉には、国立民俗資料館があります。佐倉城址散策はしたことがありますが、国立民俗資料館前は通っただけで、館内に入ったことはありません。愛宕神社・国立民俗資料館なども含めて、田町周辺を訪れる機会を作るようにしたいと考えています。

 次に出会ったのが肴町・最上町お神酒所です。手古舞さんが可愛いですね。

 肴町は、新町通りが曲がる位置にあります。ただ、肴町・最上町の範囲が明確に判っていません。その為、町のイメージが湧いてこないのです。佐倉には、元々、鏑木町があって、佐倉城が築かれた時に、城下町として新町通りが栄えたようです。その為、新町通り沿いに、様々な町名の地域が出来たようです。そのせいか、あちこちに、鏑木町の飛び地が残っています。文字通り、町名が入り組んだ状態です。

 サイト管理者は、町名改正などで、町の名前が変わってしまわずに、昔からの地名がそのまま残っていることに感心しています。町の成り立ちが、しっかりと残っているから、歴史も文化も残すことが出来ていると感じています。

 周囲が完全に暗くなってくると、サイト管理者は、そわそわしてきます。袋町お神酒所が、佐倉厚生園方向からの巡行から戻ってくるからです。

 佐倉厚生園の南側には旧堀田邸があります。さくらゆうゆうの里もありますので、散策をされることをお勧めします。

 尚、さくらゆうゆうの里付近から、佐倉時代行列(11月中旬)が出発します。佐倉時代行列がある時は、よさこい・太鼓演奏などもあります。

 サイト管理者は、ここ数年、この時間帯になると、佐倉厚生園付近まで、袋町お神酒所を出迎えに行くようになっています。袋町お神酒所の踊りが素晴らしくて、少しでも早く見たいからです。

 この日は、佐倉厚生園の100mくらい手前で、袋町お神酒所に出会えました。

 当然、サイト管理者は、袋町お神酒所の金魚のフンになります。付いて歩きながら、踊りを見ていると、本当に楽しいのです。

 途中で、宮小路お神酒所と行き違いになります。今年は、宮小路お神酒所が何度も見れてラッキーです。

 袋町お神酒所の皆さんは精力的に踊って下さいます。傘や提灯を上手に使った演出がされていますから、とても見栄えがします。

 現在、サイト移転を予定していますので、容量が確保できた段階で、袋町踊りビデオ掲載もしたいと考えています。---小さな画像にする予定です。プライバシー等を考慮した掲載の仕方になると思います。

佐倉の秋祭り8に続く