ここからは、袋町お神酒所前を通る、様々な町会のお神酒所や御神輿と袋町お神酒所のエール交換の様子です。 | |
最初は松ヶ丘鳳友会です。松ヶ丘の場所が把握出来ていないのが残念です。佐倉インター付近に松ヶ丘という地名があるようですが、少し離れすぎているので、多分、別の場所のような気がします。 もう少し調べてみたいと思います。子供用山車も一緒で、とても楽しそうに巡行しています。以前、見た時は、随分と元気な御神輿だなぁ---と感じたような気がします。今回も、勿論、元気一杯です。 | |
この時、袋町お神酒所は、道路脇の路地みたいなところに据えられます。松ヶ丘御神輿と子供山車を踊りで歓待します。 | |
袋町の皆さんは、どこから、こんなスタミナが出てくるのかと思うくらいに踊り続けます。大好きな時間帯です。 | |
今度は間之町お神酒所が戻ってきました。間之町と袋町は、目と鼻の先にあります。いつも、この時間帯になると、間之町お神酒所が新町通り巡行から戻ってきます。そして、袋町の皆さんが、お帰りなさいという感じで、踊りで出迎えます。 今回は、間之町お神酒所を紹介できないでいましたが、これは偶然です。実は、サイト管理者が、最初に金魚のフンになったのが、間之町お神酒所です。小さな子供たちが元気なお神酒所で、付いて歩くと、とても楽しいのです。 | |
そして、野狐台お神酒所です。野狐台お神酒所は大好きなお神酒所です。勿論、嫌いなお神酒所なんてあるはずがありませんが。 昨年だったか、1昨年だったか、野狐台お神酒所の金魚のフンになったことがあります。勿論、全てのお神酒所の金魚のフンになれるように、これからも、佐倉のお祭りに来るつもりです。御神輿の金魚のフンという流れもあるなぁ---と、今、気付きました。 | |
次は並木町です。並木町は、ものすごく元気です。若い男性の活気があるという印象があります。お神酒所は、踊りが映えますので、どちらかというと女性が目立ちます。男性は、お神酒所を実際に運行するとするというか、縁の下の力持ちみたいな存在になっていますので、それほど目立ちません。それでも、安全確保とか力仕事は男性が行っています。 | |
男性の力強さと女性の華やかさで、お神酒所が巡行出来るのだろうと思います。 | |
最上町御神輿がやってきました。いつも、お子さんが神輿に乗ってやってきます。そのせいか、ものすごく盛り上がります。袋町お神酒所とのエール交換も、とても盛り上がります。 | |
そして、麻賀多神社御神輿が巡行してきます。袋町付近には、付近一帯の提灯が掲げられた入り口のような門が作られています。多分、ここから、八幡神社まで行けるのだろうと思います。袋町付近まで、麻賀多神社御神輿が巡行してきて、この場所で式典が行われます。その為、各町会の高張り提灯を掲げた方々が御神輿を先導します。 | |
下の写真は式典の様子です。 | |
御神輿には、祝儀のおひねりが投げられるのだろうと思います。左写真は、そのおひねりを回収しているところです。 | |
袋町あたりでのイベントというか、行事を見終わった頃には、多分、7時くらいにはなっていたような気がします。夕食が出来るような状況ではないような気もしますが、どこかで、休んでいるのだろうと思います。---そして、サイト管理者は、新町通りを麻賀多神社方向に戻っていきます。すると、栄町お神酒所に出会います。そうです。この時間帯には、いつも、栄町お神酒所に出会います。 サイト管理者自身、京成佐倉駅方向に向かう時間帯なのです。栄町は、京成佐倉駅に近いところにありますので、必然的に、栄町お神酒所の金魚のフンになるのです。 | |
今年の佐倉の秋祭りは、弥勒町お神酒所と仲町御神輿を見てから、切り上げることになりました。いつも通りの楽しいお祭りでした。 | |
・ |