この日は、具体的にどこに行くかを明確に決めていた訳ではありません。ただ、午前中から、どこかでお神酒所町内巡行が行われていると思い込んでいて---そうなると、必然的に表町と鏑木町方向に向かうことになります。 |
|
降りたのは、京成佐倉駅です。表町と鏑木町の最寄り駅はJR佐倉駅ですから、JR佐倉駅で降りればいいじゃないか? と思われるでしょうが、東京からだと、秋葉原から千葉経由で行くと、どうしてか分かりませんが、総武線と成田線の乗り換えに時間がかかるのです。秋葉原から佐倉まで1時間半くらい掛かることが多いので、サイト管理者は、上野から京成電車に乗ることになります。乗車時間は50分程度だったと思いますから、時間的には、かなり楽です。 そんなこともあり、京成佐倉駅から、JR佐倉駅まで、のんびりと歩きます。のんびりと歩いても30分程度と思います。 |
|
もうひとつの目的は、お祭り前の佐倉の町を散策することです。のんびりと歩くことで、様々な史跡などを訪ねることができます。佐倉には、何度も来ているのに、郵便ポストが、さりげなく置かれていることに初めて気付いたような気がします。(気づいたことはあったかもしれません。) 加美町祭礼本部前を通り、ともかく、麻賀多神社にご挨拶です。 | |
これまで、神社内部までは見たことは少なかったと思います。境内には、ほとんど、どなたもおられなかったことから、ゆっくりと見ることが出来ました。 | |
麻賀多神社からJR佐倉駅方向に向けて歩いていると、風が強かったせいか、聞きなれない音が聞こえてきました。耳を澄ましてみると、どうやら、竹が風により揺れて、竹同士がぶつかっている音のようです。 竹というと、風情たっぷりの存在に思えますが、自然の中では、違った表情になると分かりました。 聞こえてきた竹がぶつかる音は、内部が空洞ですから、コーン、コーンというような、かなり高い音です。結構、激しい音がします。 竹そのものも、左右に大きく揺れて、サイト管理者が考えていた竹林の風景とは、かなり異なるものです。 下の写真は、普通の民家です。何故? 取り上げたかといいますと、懐かしい風景だと感じたからです。サイト管理者が子供の頃、東京の家も、ほとんどが平屋でした。写真の民家のように、柿の木が植えられて、春には桜が咲くというのは、普通の光景だったのです。懐かしい、子供の頃の光景だなぁ---と、思わず、立ち止まってしまったということです。 | |
鏑木町お神酒所のところまで来ました。鏑木町お神酒所を見ると、どうしてか、ホッとします。日本が大切にしたきたものが、目の前にあるという、そんな安堵感なのかもしれません。勿論、表町お神酒所を見ても、同じことが言えます。 | |
鏑木町も表町も午前中からお神酒所巡行があると思い込んでいたのですが、午後からだと判りました。う----ん、困った、午後まで、どうして過ごそう---ということになりました。 | |
しばし、休憩しながら、どのようにするかを考えましたが、やはり、佐倉の町を散策しようということになりました。かぶらぎはしを渡った時に気づいたのですが、鏑木---は、これまでも""かぶらき""と読んでいましたが、""かぶらぎ"" と読む場合があるのかなぁ---。分からなくなりました。 サイト管理者の町内にある神社も読み方が難しいのですが、サイト管理者のように昔から住んでいる者と、近隣の人々の読み方が異なってしまっている問題があります。最近のお祭りの時に、神社の名前を町会役員の方と思われる方が、近隣の方々が読む言い方をしていたのが気になったことがあります。 | |
かぶらぎはしを渡って、サイト管理者は八幡神社を目指しました。これまで、何度か行こうとしていたことがあるのですが、なかなか訪れる機会がなかったからです。 | |
神社の前まで来ると、お祭り準備をされておられる方々が集まっていました。境内には、弥勒町会館があります。多分、八幡神社は弥勒町と関わりが深いのだろうと思いますが、地図を見ると、弥助稲荷神社というのがあり(この時、弥助稲荷神社については確認していない)弥勒町は弥助稲荷神社との関わりなのかな--とも思います。 時代と共に、同じ境内に合祀される例はいくらでもありますから、おそらく、八幡神社と弥助稲荷神社の両方を管理されていると受け止めました。----もし、間違っている場合には、ご指摘頂ければ訂正するように致します。 八幡神社には、かなり立派な銀杏の木があります。参道両脇にそびえていたと思われますが、片方の銀杏は、株が残っている状況になっていたと記憶しています。 | |
境内は丁寧に手入れされており、堂内に御神輿が安置されている様子に、地域の一体感が、そのまま出ています。 | |
八幡神社から新町通りに出ます。新町通りは成田街道でもあります。昔からの建物も残っていて、佐倉が昔から栄えている街であることを知らせてくれます。 | |
新町通りを歩き始めたら、向こう側から、日本髪を結ったお子さん達が歩いてきました。手古舞さん達が、これから衣装着付けに向かうところだろうと思います。お祭りらしくて、とても良い光景だったので、取り上げてみました。 | |
新町通りのお神酒所も準備段階です。袋町・肴町・仲町のお神酒所を見ながら、新町通りを進んでいきます。 | |
仲町お神酒所(人形山車)が、いつも見るのと雰囲気が違うことに気付きました。どうやら、新しい人形に替わっているようです。佐倉新町おはやし館におられた方に聞いてみたところ、数年前に、新しい人形を製作したそうです。右下の写真が、元々の人形です。現在は、佐倉新町おはやし館で大切に保存展示されています。→上記記事は思い込みの部分があるかもしれません。以下のサイトで、仲町お神酒所について掲載していますが、その当時から、以前からある人形は、佐倉新町おはやし館に飾られているようです。2008年度・佐倉の秋祭り4-----訂正です。(2014_03_05)、山車に載せられている人形が、これまでのものと違うと書きましたが、サイト管理者の勘違いです。サイト管理者が初めて見た頃から、同じ山車人形です。失礼致しました。 | |
麻賀多神社御神輿お旅所です。 | 小さなお子さんが、これから祭り衣装に替えようとする時間帯だろうと思います。 |
再び、麻賀多神社のところまで戻ってきました。神社鳥居前には、宮小路お神酒所があります。お祭りの前に、餅つきをして、腹ごしらえをしてから---という状況のようです。下の写真は、餅つきそのものは終わっていますが、杵と臼で、子供たちが遊んでいる様子です。 | |
サイト管理者が、どこでお握りタイムにしたかの記憶がなくなっていますが、12時半頃に、表町お神酒所のところに戻ってきました。ベンチに座って、お神酒所巡行の様子を眺めながら、巡行が始まるのを待つことにしました。 | |
お神酒所の前で、手古舞さん達が踊りを披露している中で、お神酒所が巡行を始めました。この時の様子は、ビデオ撮影のみですので、写真はありません。ご了承をお願い致します。 | |
お神酒所は、JR成田駅前に向かいます。そして、記念撮影です。サイト管理者が、とても好きな時間帯のひとつです。 | |