しかし、活粋パレードは終わりません。まだまだ、続くのです。続いての登場は、能登キリコです。北陸新幹線が平成27年春に完成するそうですから、その宣伝でもあるのだろうと思います。 | |
着物姿の方がおられますが、活粋パレードでは、着物パレードも行われます。三越がある場所ですから、呉服屋さんの街としての存在感もアピールしているのだと思います。 | |
キリコは、山車というか、神輿のようなものでもあるのでしょうか? お囃子方が乗って演奏している台を、人力で担いでいきます。お囃子方が乗る場所の近くに、小さなお子さんが乗る場合が多いようです。 太鼓台の一種とも言えそうです。日本には、それぞれの地域に、独特のお祭り文化があります。 | |
下の写真だと、キリコ全体の様子が分かると思います。曳いているのではないので、山車とは異なりそうです。お神輿とも、ちょっと違います。やはり、太鼓台が似てるのかなぁ〜。 | |
太鼓を叩かれている方は気持ちいいでしょうね。サイト管理者は、楽器が苦手です。苦手なものが、いくつかありますが(踊りも苦手)、苦手なことを見ることが好きなのは、自分でも、出来たらなぁ〜という気持ちの表れなのかもしれません。 | |
東京牛深会です。 | |
おはらぶしです。以前は、鹿児島から、はるばるとおいで頂いたようですが、渋谷で活動されているおはら関係の方が中心のようです。 | |
大江戸さんさです。 | |
さんさ踊りも楽しい踊りです。太鼓を担いで踊りますから、かなり疲れそうです。そういえば、笛の方も踊っているように見えます。 | |
初めての参加だと思いますが、南京玉すだれがパレードに加わっていました。年配の方が多いようですが、ものすごく華やかで、楽しいと思います。踊りも取り入れているみたいで、南京玉すだれが、このような形になるとは、思いもしませんでした。脱帽です。 | |
梅若流かっぽれです。毎年、参加して下さっています。ものすごい大部隊を送り込んで下さいます。参加される方の数が多いということは、大きな力です。全体の構成というか、コンセプトもはっきりしていて、デザインもいいし、江戸の粋も感じます。 | |
パレードが終わって、日本橋のところまで戻ってみると、着物姿の方が大勢集まって、記念撮影をしています。東京きものの女王も来ていて、華やかな雰囲気になっています。 | |
いろんなことが楽しめた一日でした。長いパレード会場を何往復したことか---良い運動にもなりました。 | |
・ |