家中鷺宮神社例大祭(酉の市)2

家中鷺宮神社例大祭(酉の市)2

 本殿内で、式典が始まりました。式典が、滞りなく済むと、お囃子が始まりました。

 しばらくすると、神楽殿で舞奉納が始まりました。最初は、式射です。どういう意味を持つものかは分かりませんでしたが、舞いの最後に、神楽殿前に集まっている人々めがけて、弓を放ちます。その弓を皆で取り合います。

 次は幣舞です。鈴を持って舞います。最後に、今度は、餅を蒔きます。サイト管理者も、ひとつ、頂戴しました。これで、一年、健康に暮らせることでしょう。

 今度は、春日舞です。同様に、最後は、餅を蒔きます。

 そうこうするうちに、各山車の前でも、餅まきが始まりました。お菓子の袋などを、釣竿の先につけた洗濯バサミに着けて、山車の前にいる人々に渡してもくれます。ものすごく、盛り上がるのです。

 左写真のように、釣竿で、お菓子の袋を渡しているのをご覧下さい。

 下の写真は、餅を投げたところです。空中の、白い点で見えるのが、投げられた餅です。

 川魚だと思うのですが、山車の脇で焼いていて、何故だろうと思っていました。

 ところが、その川魚を釣竿に取り付けて、山車の前にいる人々に渡しているのです。少し、分かりにくいのですが、左写真が、その時の様子です。

 山車からの餅まきが一段落すると、今度は、神楽殿からの餅撒きが始まりました。大きなダンボールの箱に入っているのを蒔きますから、ものすごい量です。これだと、参拝者全員に行き渡ると思います。太っ腹で御座います。

 神楽殿からの餅撒きが済むと、帰り支度を始める人もいるくらいです。サイト管理者も、そろそろ、引き上げ時かな? と考えて、家路に着いたのです。

 帰り道も、のんびりと徒歩です。多分、日光の山々だと思いますが、景色を楽しみながら、駅を目指しました。

 途中、風車がありましたが、全く、廻っていません。何の役にも立っていないという印象です。

家中鷺宮神社例大祭(酉の市)1に戻る