都内自転車紅葉散歩・上野公園・上野東照宮・国立科学博物館1

都内自転車紅葉散歩・上野公園・上野東照宮・国立科学博物館1

 今年は、随分と、いろんなところの紅葉散歩をしました。どこも、自転車で辿り着ける場所ばかりです。

 来年は、少し遠出して、山の紅葉が見たいなぁ---と思いました。そして、温泉にも入ってこれたら---と思います。

 当サイトの最初の頃の記事を読んで頂くと

レトロな町並み、老舗、都電、トロリーバス等
様々な懐かしいものから---

高層ビル、ウォーターフロントまで
時代の変遷を交えて

よもやま話をしてみませんか?

 と書いてあります。銭湯・お祭り・街歩きが、当サイトの出発点です。そして、東京以外のお祭りなどにも行くようになりました。---果たして、郊外の山歩き・紅葉巡りなどが出てくるのか? サイト管理者にも分かりません。気儘なサイト管理者で御座います。どこに行くのでしょうか? 分かりません。来年は、来年の風に吹かれて飛んでいくみたいな感覚で御座います。

 今日のスタートは、上野公園清水弁天堂からです。

 結構、綺麗な紅葉です。こういう時は、あれこれ言わずに、写真を掲載するだけにしておいた方が良いのかもしれません。

 上野大仏です。サイト管理者が子供の頃は、この場所は、桜の木ばかりが植えられていて、お花見見物の一等地でした。ただ、お花見客のマナーが悪かったようで、管理するする側の悩みの種だったようです。その後、桜の木の、かなりが伐採され、パゴダが作られ、大仏の頭部分が置かれるようになりました。大仏の頭が置かれるようになったのは、いつか、大仏全体の姿を復活させたいという願いがあるのだろうと思います。

 上野東照宮です。

 銅灯篭は、案外と気付きませんが、それは、立派なものです。しかも、ひとつふたつではなくて、ズラッと並んでいます。
 上野東照宮唐門は、かなりの期間、修復が行われていました。ようやく、覆いが取れて、見れるようになりました。金箔が貼られて、文字通りのキンキラキンで御座います。権現造りの建物の特徴そのものの造りになっています。

 唐門部分は、建物本体ではありません。権現造りの特徴ですが、建物の周囲には、高い塀が作られています。そして、立派な門があるのです。

 これは、徳川将軍が参拝する時に、襲撃にあったりすることから守る為に、こういう構造になっているのです。

 屋根瓦(瓦ではなくて、金属製に見えます。)には、葵のご紋が入っています。屋根の色は、葵色になっていると考えて良さそうです。徳川将軍の特徴そのものの建物であることが分かります。

 彫り物も、極彩色に彩られています。見事な彫刻でもあります。

 東照宮脇には、五重の塔があります。現在は、上野動物園敷地内にありますが、以前は、五重の塔の部分までは、誰もが入れました。動物園内に入れたのは、谷中天王寺五重の塔が放火で焼失してしまい、文化財保護の為に、管理がし易い、動物園内に入れたのです。おかげで、五重の塔の管理が、しっかりと行われるようになりました。

都内自転車紅葉散歩・上野公園・上野東照宮・国立科学博物館2に続く