ともかく、東御苑内の散策です。 | |
天守閣台跡付近の東側には、様々な花が咲いています。シナレンギョウ・ヤマブキや様々な色の花が咲いています。 樹種等の確認をしなかったのが、ちょっと残念なところです。 |
|
天守閣台跡から東南方向に進むと、坂が見えてきます。汐見坂です。両側が石垣で囲まれています。石垣が、とても精緻に組まれていることが分かる場所ですので、石垣をよく見るのには適している場所です。 汐見というくらいですから、江戸時代には、江戸湾が一望できたことと思います。タイムスリップをして、その景色を見てみたくなります。多分、戦後始めの頃であれば、東京湾が見れたはずです。東御苑が公開されたのは、昭和40年前後の頃と思います。この時期でも、ある程度、東京湾が望めた可能性があります。サイト管理者は、東御苑が公開された初期にも訪れています。---記憶を辿ってみますが、その時の光景は、頭に浮かんできません。 | |
東御苑北側付近には、都道府県の木が植えられています。皇居内らしい場所になっています。写真をたくさん掲載したい気持ちがありますが、全ての都道府県の木を紹介するのは無理がありますので、数枚の写真に留めておくこととします。 | |
都道府県の木が植えられている所の並びの位置に、諏訪の茶屋があります。茶屋と言っても、かなり大きな建物です。 | |
諏訪の茶屋の前面の位置に、二の丸庭園があります。池が中心になっています。あれこれと説明するよりも、写真をご覧頂くほうが分かり易いと思います。 写生をされる方々など、多くの方が寛いでいます。庭園としては、比較的、高低差が少なくなってるようです。というよりは、かなり広い庭園ですので、チマチマとした構成ではなくて、ゆったりとした構成にしているような気がします。 |
|
二の丸庭園の西側の位置は、新雑木林となっています。多くの野草が見られるようですが、サイト管理者は、野草を知らないので、そのまま通り過ぎてしまいました。ちょっと、もったいなかったかもしれません。興味のある方は、散策をしてみて下さい。 | |
サイト管理者が好きな、モウチクソウがありました。 | |
・ |