![]() ![]() | |
今年は、成田太鼓祭に土日の2日間行きました。2日間で撮った写真は8,000枚に及びます。2日間で撮影した枚数としては最大数です。多分、これまで、2日間で5,000枚を越す事もなかったと思いますので、異例の多さです。 天候に恵まれ、8箇所ほどある会場を移動することを最小限にした為、無駄なく撮影できたこともあります。そして、見た太鼓のどれもが素晴らしい内容だったこともあり、一日中、シャッターを押し続けることとなりました。 成田太鼓祭には、多くの思いが込められています。東日本大震災からの復興・平和祈願・人々の気持ちがひとつになる---等、成田太鼓祭に参加された方々(観客も含めて)の気持ちが純粋に込められています。何よりも大切なことが、しっかりと詰まっています。当サイトとして、この太鼓祭りの様子を少しでも多く伝えることで、成田太鼓祭に参集された皆様の気持ちを伝えたいと考えています。 成田太鼓祭では千願華太鼓が行われます。朝一番、本殿前で、この日参加される方々全員で太鼓演奏を行います。日曜日には、830名もの方が一斉に太鼓を打ち鳴らしました。その様子を見ていた観客が周囲を覆い尽くす状態でした。成田太鼓祭に寄せる、多くの人々の気持ちがひとつになる時間です。 その結果として、2日間のお祭りとしては異例の400枚くらいの写真掲載枚数になりました。成田太鼓祭のことを少しでも多く伝えることで、成田太鼓祭の良さを伝えることが出来たら---と思います。出来る限り、多くの皆様が、成田太鼓祭で行おうとしていることを理解して下さり、成田太鼓祭を見に来られたら嬉しいと思います。 当サイトでは、通常、大きな画像での掲載は控える傾向がありますが、今回は、かなり大きい画像も多くなっています。特に、お子さんや学生さんの画像も、ある程度大きなものになっています。それでも、掲載しようという気持ちになったのは、成田太鼓祭りの素晴らしさを少しでも伝えたいという気持ちからです。もし、差し障りがある場合には、削除等の対応をさせて頂きますので、ご一報をお願い致します。多少、大きな画像になっていることに対して、ご理解頂きたいと思います。 | |
・ | |
最初にお伝えするのは、初日の千願華太鼓リハーサルの様子です。千願華太鼓は、リハーサル・本番・アンコールの3回行われます。3回とも、内容は全く同じです。その為、その3回を写真中心で撮影する場合と、ビデオ中心で撮影する場合と、写真とビデオの両方を撮影する場合とに分けて撮影しており、異なった撮影の仕方になっています。その為、異なった写真や映像になったりしますので、別の角度から見た様子もご覧頂きたいと思います。 | |
撥が右に左に向きます。ひとつの見せ場です。気持ちをひとつにして太鼓演奏が行われる瞬間です。 | |
そして、各チームの紹介が始まります。最初は、北海道くしろ蝦夷太鼓保存会の紹介からです。祭り太鼓という印象があり、ぜひとも、ステージでの演奏を聞きたかったのですが、スケジュールの組み立て上、どうしても見ることが出来なかったのが残念です。くしろからの参加ですから、毎年来れるとは思えません。やはり、見ておけば良かったという気持ちが残っています。 | |
上州藤岡上杉管領太鼓です。精神修行を積んでいるというか、とても、気持ちの籠った演奏をされているのが印象的でした。 | |
ネットユニット『来舞』です。ステージ演奏を聞いたことはないのですが、参道でゲリラ的に演奏をされるところに何度か出会ったことがあります。とても楽しいチームです。 | |
GOCOO(下の写真3枚)です。現代的な演奏をするようです。サイト管理者は、純和太鼓が好みですので、これまでは眼が向いていませんでしたが、太鼓パレードで初めて見ることが出来、楽しさもある太鼓だと分かりました。 | |
和太鼓 暁さんです。 | |
深川富岡八幡葵太鼓さんです。毎年、富岡八幡宮例大祭の時に、太鼓の宴があります。葵太鼓の皆さんは、深川八幡周辺で太鼓活動をされる方々を指導したりして、中心的な存在です。特に、小学生や中学生に太鼓を教えていらして、とても信頼を集めています。 | |
風だまりさんです。 | |
ソニックス東京(下の写真)の皆さんです。スチームドラムを使った演奏をします。独特の音は、かなり強い印象です。東京で演奏が行われるのであれば、見に行ってみようかと思います。 | |
成田エイサー美ら海会さんです。成田地元チームです。成田太鼓祭りで、様々な尽力をされているようです。というよりは、縁の下の力持ちとして、表面には出ないらしいのですが、一生懸命になって、成田太鼓祭りを支えておられるようです。 | |
銚子はね太鼓保存会さんです。毎年、このチームの太鼓を楽しみにしていて、一度は、欠かさず見るようにしています。 | |
チーム名が不明です。申し訳ありません。 | |
ほのぼの太鼓さん(下の写真3枚)です。毎年、必ず見ていたのですが、今年は、演奏スケジュールの関係で見ることが出来ませんでした。成田太鼓まつりでは、ほのぼの太鼓さんのステージ演奏は一度しかないことが多いので、一度見逃すと、見れなくなります。とても、残念でした。来年は、必ず見たいと思います。 | |
・ |