![]() ![]() | |
成田市政60周年山車まつりへは、成田市内のほとんどの山車が参加します。普段、なかなか見れない山車や屋台を一同に見ることが出来ます。5年に一度行われるだけですので、見逃すことが出来ません。あれこれと述べても仕方ありませんので、ともかく、各町会の山車や屋台の紹介から始めます。特に、説明することはしません。 | |
・ | |
土屋の山車 | |
飯田町の山車 | 花崎町の山車 |
成田山の山車 | 本町の山車 |
仲之町の山車 | 東町の屋台 |
寺台の屋台 | 三里塚の屋台 |
本三里塚の屋台 | |
宗吾の屋台 | 田町の山車 |
成田市麻賀多神社の山車 | |
ニュータウン自治連合会の山車 | |
式典開始です。 | |
各町会の紹介が始まりました。 | |
確か、最初は、東町から紹介が始まり、左隣の山車や屋台を順番に紹介していました。その為、並んだ位置から左時計廻りに紹介されていきました。 | |
尚、全ての町会の写真は撮れていません。ご了承下さい。集合場所の市役所駐車場の真ん中に陣取って、望遠レンズで撮影しています。その為、木の影になったりした山車や屋台も多くありました。 | |
一応、脚立の上に乗って撮っているのですが、曳き手の皆さんが隠れてしまっています。 | |
本三里塚のように、傘を使ってくれると、分かり易くていいですね。 | |
木の陰になると、見栄えがしない写真になってしまいます。 | |
そして、総踊りが始まりました。ただ、周囲360度、全ての方向で踊りが始まりましたので、どこを見たら良いか? が分からなくなってしまいました。脚立の上から撮影するのは、失敗だったようです。写真もビデオも中途半端になってしまいました。 | |
総踊りが済むと、駐車場から、電車道を通って、成田山参道に向かいます。 | |
電車道というのは---かって、成田---宗吾間に鉄道が通っていました。その後、廃線になり、その線路敷きを道路にしたところです。交叉する道路が立体交差になっていて、トンネルにもなっており、独特の雰囲気がある道路になっています。 | |
・ |