![]() ![]() | |
囲護台三和会の山車、巡行の様子 | |
サイト管理者は、その元線路敷きの道路のところで、山車や屋台を待ち受けることにしました。トンネルがふたつあり、そのふたつのトンネルの中間位置で見物したのです。 | |
幸町の山車、巡行の様子 | |
幸町の山車も、彫刻なども取り付けられて、最終的に、しっかりとした形に仕上がったようです。 | |
上町の屋台、巡行の様子 | |
土屋の山車、巡行の様子 | |
成田山の山車、巡行の様子 | |
仲之町の山車、巡行の様子 | |
東町の屋台、巡行の様子 | |
田町山車、巡行の様子 | |
本町の山車、巡行の様子 | |
寺台の山車、巡行の様子 寺台の山車は、保目神社の山車です。以下のサイトで、保目神社について書いてあります。 |
|
電車道のところで、10台くらいの山車や屋台を見てから、薬師堂前と仲之町坂のところに移動しました。当然、仲之町坂を登る様子を見る事になります。 | |
・ | |
田町の山車、仲之町坂駆け上がりの様子 | |
本町の山車、仲之町坂駆け上がりの様子 | |
寺台の山車、仲之町坂駆け上がりの様子 | |
・ | |
三里塚の屋台、仲之町坂駆け上がりの様子 三里塚のお祭りは、毎年のように行きたいと思うのですが、三里塚は、成田駅から、かなり離れているので行けないでいます。成田からバスで行く方法はあるみたいですが、1時間に、2本程度のようです。帰りの時間帯は、1時間に1本のようです。電車とバスの時刻表を、しっかりと調べておかないと無駄がてでしまいそう----。 | |
本三里塚の屋台、仲之町坂駆け上がりの様子 | |
・ | |
並木町の山車、仲之町坂駆け上がりの様子 並木町の山車は、埴生神社(成田総鎮守の埴生神社とは別です。)の山車です。毎年、隣の飯田町(琴平神社)と公津の杜駅で交換会を行い、踊りを披露して下さいます。その時の様子は、以下のサイトで書かれています。 | |
・ | |
台方・下方の山車、仲之町坂駆け上がりの様子 台方・下方の山車は、成田麻賀多神社の山車です。以下のサイトで書いてあります。 | |
・ | |
宗吾の屋台、仲之町坂駆け上がりの様子 宗吾の山車は、宗吾霊堂の山車です。以下のサイトで書かれています。 | |
・ | |
飯田町の山車、仲之町坂駆け上がりの様子 | |
飯田町の山車は、琴平神社の山車です。毎年、隣の並木町(埴生神社)と公津の杜駅で交換会を行い、踊りを披露して下さいます。その時の様子は、以下のサイトで書かれています。 |
|
・ | |
仲之町坂駆け上がりをする山車や屋台の様子を楽しんでいるうちに、お腹が空いてきました。飯田町の山車に附いて歩きたい気持ちがあったので、飯田町の山車に附いて歩いているうちに、飯田町の山車も昼食休憩となったようです。そんな訳で、サイト管理者もお握りタイムとなりました。 お握りを食べている間も、別の山車や屋台が目の前を通りますので、山車と屋台見物をしながらの昼食休憩になりました。かなり、慌しい感じになりました。それでも、山車や屋台見物を止められないのは、困ったサイト管理者で御座います。 ニュータウン自治連合会の山車がきました。この山車を見逃す訳にはいきません。以前に、一度だけ(5年前の、成田市政55周年山車巡行)見ています。その時の印象がとても強くて、ぜひとも見たいと思っていたのです。 | |
そして、休憩中の飯田町山車の横を、次々と、山車や屋台が通っていきます。その度ごとに、お握りを食べるのを中止して、山車や屋台見物です。 | |
そして、飯田町の山車も巡行再開です。サイト管理者は、飯田町山車を見送って、次々と来る山車や屋台を迎える形になりました。 この辺りには、別の山車や屋台も休憩していて、その前を山車や屋台が通ると、手踊りが行われます。 本三里塚屋台の前では、仲之町山車などが次々と登場しては、手踊りを披露して下さいました。 |
|
・ |