![]() ![]() |
・ |
ゴールデンウィークに青梅大祭に来るのが恒例になってきました。これまで見ていないところを中心に訪れようと思っています。 青梅駅前に降りると、すでに、お囃子が始まっていました。いつもの年よりも、到着が30分ほど遅くなったからかもしれません。 山車(屋台)の周囲には、大勢の方々が集まってきており、和やかな雰囲気です。駅前は、本町らしいので、集まっておられるのも、本町の皆さんだろうと思います。 |
|
いつものように、お祭り本部前に向けて歩き出します。仲町祭典事務所前では、すでにお囃子が始まっています。 | |
そして、記念撮影です。いつも通りの青梅大祭だなぁ---と思います。嬉しくなります。 | |
・ | |
上町の山車は、すでに巡行を始めています。お祭り本部前に向かっているようです。 | |
お祭り本部前に到着です。やはり、この場所に来ないとお祭りが始まらない気持ちになります。サイト管理者は地元住民ではありませんが、地元の方々が大切にされていることには、きちんと敬意を払わねば---と思っています。青梅大祭では、""挨拶""を大切にされているようです。サイト管理者も、お祭り本部に来ることで、お祭り見物させて頂くことへの挨拶をしているみたいな気持ちになります。 | |
お祭り本部正面の道路は下り坂になっています。その坂の下が待機場所になっているようです。何台かの山車が待機していました。そして、ひっかわせ(叩き合い・競り合い)も行われていました。朝早くから賑やかで、お祭り気分が高まってきます。 | |
そして、本部前坂下から、山車が次々と上がってきて、本部に挨拶をしていきます。 | |
天ヶ瀬町です。山々を背景にして登ってくる様子を、皆様にも見て頂きたいと思います。 | |
滝上町です。 | |
・ |