![]() ![]() | |
更に、立川方面に歩いていきます。 | |
桃花連居囃し | 饅頭などを売っているお店がありました。なんとなく食べたくなって、柏餅3つを購入です。 |
饅頭などを売っているお店の隣に鳥居がありました。西分神社です。 西分神社参道を歩いて行くと、本殿に続く道がありました。かなり、急峻な道が続いているので、無理をして登ることは避けました。この日は、一日中歩くことになりますので、無理はしたくなかったからです。 ただ、そろそろお腹が空いてきたので、お握りタイムとすることにしました。先ほど購入した饅頭も食べて、満足状態です。こういうところで食べると、何を食べても美味しく食べられます。 | |
神社参道を青梅線電車が横切っています。なかなか見れない光景と思います。 | |
再び、元の道に戻って、歩いていると、今度は、勝沼神社参道のところまで来ました。参道は、やはり、青梅線を横切っています。参道は、かなり急な坂道でしたが、舗装されているので、歩いてみました。 | |
駒木町居囃し | |
本殿です。 | |
本殿前の道路が、尾根伝いになっているように感じたので、もしかしたら、西分神社本殿に続いているのでは---と考えて歩いて行くと、何と、青梅鉄道公園がありました。 青梅鉄道公園があることは知っていましたが、偶然にも辿り着いたことになります。 学生の頃、自転車で北海道を旅したことがあります。その時に、SLを見ましたし、乗ることも出来ました。それ以来、SLには乗っていませんから、様々なSLが置いてあるのが分かって、ものすごく嬉しくなりました。 |
|
サイト管理者が余計な説明をするよりは、写真を見て頂けば、一目瞭然です。 最初は、D51です。 | |
C11です。サイト管理者は、C11に乗ったことがありません。 | |
E10は、見たこともありませんでした。 | |
E10は、内部も公開されています。丁度、子供達も見学中で、ハンドルを操作したり、釜の中をのぞいたりして、楽しんでいます。 前方を見る窓は小さくて、こんな小さな窓から前方を見ていたんだ---と思いました。これで、よく事故にならなかったなぁと思いました。 | |
一段低くなっている場所があって、そこに、新幹線車両が置かれていました。最も古いタイプの新幹線のようです。 | |
運転席は、ものすごくシンプルです。こんな計器類などで、200kmを越すスピードで走っていたのかと思うと、逆に驚きです。 | |
ED161です。最初の電車なのだそうです。 | |
110号は、写真などでは見たことがありますが、実物を見るのは初めてです。 | |
5540号も初めてみます。 | |
9608は、どこかで見ているような気がしますが、はっきりとは思い出せません。サイト管理者は、SL好きですが、SLマニアということではありません。ただ、煙をもうもうと吐き出して走る姿がとても好きなのです。 | |
8620号です。 | |
2221号です。 | |
思いもよらず、様々なSLが見れて、大満足です。青梅鉄道公園前に、青梅市内の名所観光案内図が立てられていましたので、写真を掲載しておきます。お祭りの時でも、それ以外の時でも、青梅の様々な名所を訪れてみて頂きたいと思います。 今、青梅は、梅の木に細菌だかなんだか分かりませんが、病原菌みたいなものが繁殖してしまって、梅の木を全て伐採してしまわなければいけない状態だそうです。いろいろと厳しい状況もあると思いますので、別の名所などを観光して頂けたら幸いです。 | |
・ |