![]() ![]() | |
この日は、五條天神社大祭と湯島天満宮例大祭が行われます。日程把握が曖昧なので、日程を把握することも目的として、ともかく、五條天神社に行きました。 | |
本社神輿が境内に鎮座すると、境内が締まった感じになります。五條天神社の本社神輿は、やはり、大きくて、立派です。 | |
五條天神社大祭の日程が把握出来ましたので、湯島天満宮に移動です。天満宮の前まで行くと、丁度、神幸祭がスタートしたところです。あわてて、列の先頭を追いかけることにしました。 | |
湯島天満宮の鳳輦は、かなり立派です。サイト管理者は、かなり、いいかげんで、神社やお祭りの仕組みというか、どのようにして成り立っているかを知りません。無宗教なので、そういうことに対して、突っ込んで考えることをしないという側面があります。それであっても、神社やお祭りとの関わりを大切にしておられる方々の気持ちは、ある程度は理解してはいるつもりです。---神社が力を入れている部分については、敬意を持って、接しているつもりです。---そんなことから、時々、鳳輦やお神輿の大きさが気になったりします。 | |
神幸祭の列に30分ほど付いて歩いてから、湯島天満宮に戻りました。子供神輿宮入りがあるからです。今年も連合で宮入りするのかと思っていたら、最初に来た、町会子供御輿が、そのまま宮入りしたので面食らいました。勿論、そのまま、子供御輿に付いて、宮入りを見届けました。 | |
子供神輿宮入りを見ていたら、太鼓の音が聞こえてきました。白梅太鼓の演奏が始まったようです。そんな訳で、太鼓演奏をしている場所に移動です。 | |
今年は、新しいメンバーが増えて、フレッシュになりました。ちっちゃな子もいて、そして、男の子もいて---新しい子が見れると、嬉しくなります。 | |
ちょっと、記憶が曖昧になっていますが---。多分、銭湯に行ったのだと思います。2時〜3時半頃の時間帯は、お神輿の動きが止まってしまうので、銭湯で一汗流してくるというのが、いつものパターンです。湯島天神に近い銭湯としては、上野駅から徒歩5分くらいの寿湯と燕湯があります。また、湯島天神から徒歩10分くらいの江戸遊があります。どれも、銭湯料金450円ですので、ひと風呂浴びることをお勧めしたいと思います。 銭湯でさっぱりしてから、湯島天神に戻って来ると、神幸祭が湯島天満宮に戻ってきていて、神幸祭式典が行われているところでした。 | |
そして、男坂を下っていくと、天三町会お御輿が巡行を始めました。上野松坂屋方向に進んで行きます。しばらく、町御輿を楽しませて頂きました。 | |
神幸祭と本社神輿渡行図がありましたので、掲載しておきます。尚、本社神輿が出るのは、4年に一度だそうです。これまで、12年に一度と聞いていたので、これまでは、そのように書いてきましたが、はっきりしましたので、訂正させて頂きます。 | |
・ | |