![]() ![]() | |
この日も五條天神社から訪問です。というよりは、五條天神社本社神輿(千貫御輿)渡行からです。運が良いことに、上野公園口まできたところで遭遇です。 | |
本社御輿は、上野公園口から、中央通りから不忍通りに入り、そのまま不忍池沿いに進みます。 | |
中央通りは、五條天神の参道とは異なりますが、気持ち的には、参道を通るような感じだろうと思います。 上野の森は、五條天神があるところで、そこから、氏子地域に向かって行くようになるからです。 |
|
本社神輿が不忍池沿いに行くところの写真は、これまで掲載していないかもしれません。当たり前の光景ですが、書いていて、ふと、こういう光景の写真は掲載して来なかった---と気づきました。それで、写真が大きくなっています。 尚、下の写真中央の少し右側には、木々の間に弁天堂が見えています。本社神輿と弁天堂のコラボ写真も珍しいと思います。 | |
本社御輿は、不忍通りを通って、左折し、湯島天神下方向に30mほど進んでから、更に左折して、元黒門町に入って行きます。この辺りは、五條天神社と湯島天神の氏子範囲が入り組んでいる辺りです。 元黒門町の辻のところで、神幸祭の列が式典を始めました。サイト管理者としては、初めて見る光景です。元黒門町は、上野でも、最も賑やかな地域のひとつです。新宿だと歌舞伎町と同じような雰囲気の場所です。そのせいか、地域のお祭りに寄せる気持ちは、とても強いものがあるみたいです。 | |
巫女舞と思いますが---舞われていました。こんなにも、賑やかに式典が執り行われるとは考えてもいませんでした。 | |
町の様子も独特の雰囲気です。下の写真、中央上部にねずみ小僧次郎吉の人形が置かれているのが分かります。式典や巫女舞の部分だけでなく、元黒門町の様子を見て頂くために、画像も大きいものとしました。 | |
実際の巫女舞は、ビデオでしか撮っていませんので、下の写真2枚は、ビデオから切り出しました。 | |
![]() |
![]() |
そして、本社神輿渡行が続きます。 | |
・ |