都内自転車散歩・湯島天満宮大祭、本社神輿渡行

都内自転車散歩・湯島天満宮大祭、本社神輿渡行

 五條天神から、湯島天満宮本社神輿が渡行している場所に移動です。渡行図を見てみると、神田明神付近にいるはずです。湯島天満宮本社神輿が神田明神付近にいるなんて、変な話に思えるかもしれませんが、神田明神が、江戸幕府より大手町から移転するように命じられて、元々、湯島天神氏子地域に移らざるを得なかったのだろうと思います。その為、湯島天神氏子地域は、神田明神氏子地域を取り囲むようになっているのです。

 湯島天満宮本社神輿に 追い着いたのは、松住町のところです。午前の渡行最後の場所です。ギリギリのところで間に合いました。大江戸助六太鼓が景気づけの演奏をしています。

 松住町のところに、長さ100mくらいだけ、道路が広くなっているところがあります。そこに、町会のテントが置かれています。本郷方面から松住町までは本郷通り(中仙道)になっています。その本郷通(中仙道)は日本橋まで続いている訳ですが、その経路が、この辺りで曖昧になっているような気がするのです。道路整備をする時に、どこを通そうかと、迷ったような感じになっているのです。

 松住町テントの辺りは、ものすごく盛り上がります。以前にも、何度か見てきましたが、広い道路を占有して、縦横無尽に動き回ります。

 午前中の渡行は、松住町までです。(と言っても、2時くらいになっています。)そして、本社御輿は、トラックに載って、上野3丁目の山手線沿いのところまで移動します。本社御輿は、担ぎ棒もそのままに、トラックの荷台からはみだして乗っていきます。普通なら積載違反でも、本社御輿に、道路交通法は遠慮してしまうだろうと思います。まぁ、ちょっとの距離ですから、おそらく、交通整理の警察官も付き添うのでしょうから---問題ないと思います。

 松住町からは、上野3丁目の山手線沿いのところまで移動するつもりで自転車を走らせていると、運が良いことに、五條天神社本社御輿に遭遇です。松坂屋のあたりです。

 松坂屋の敷地は、本館が五條天神社氏子で新館が湯島天満宮氏子地域になっているような気がします。地域にとって、松坂屋は、文字通りの老舗で、地域がとても大切にする存在です。五條天神社にとっても、湯島天満宮にとっても、大切な氏子なのだろうと思います。

 ただ、上記のような記述が、本当に正しいかは、確認する必要がありそうです。ここで、読んだからと言って、そのまま受け売りで話すようなことはされないようにお願い致します。

 上野3丁目の山手線沿いのところまでやってきました。すでに、湯島天満宮本社神輿渡行午後の部は始まっています。

 下の写真、背景として見えるのは御徒町駅です。

 松坂屋新館と駐車場の間は、元々道路(多分、私道)だったのですが、建物建て替えにより、1階部分がトンネルのようになっています。ただ、長い間公道と同じ使われ方をしてきたので、一般の車や人が通れるようになっています。勿論、お神輿も通ります。

 松坂屋本館と松坂屋新館の間が、町会引継ぎの場所です。本社御輿は中央通りを横切って行きます。

 そして、下の写真の町(漢字検索で出てきません。)のところで、右折していきます。ここも、とても雰囲気があるところです。

 そして、春日通りに出ます。そのまま、天神下から春日通りの坂を登っていきます。

都内自転車散歩・五條天神社大祭、本社神輿宮入道中(千貫御輿)に続く