都内自転車散歩・五條天神社大祭、本社神輿宮入道中(千貫御輿)

都内自転車散歩・五條天神社大祭、本社神輿宮入道中(千貫御輿)
 湯島天満宮本社神輿を見てから、2時間ほど休憩を取って、再び、五條天神社に行きました。千貫御輿、宮入り道中が見れるのです。

 五條天神社に着くと、丁度、神幸祭の列が戻ってきたところです。

 神楽殿では、舞が行われています。出来れば、五條天神太鼓が聞きたかったのですが、今年は、見逃してしまいました。残念です。

 千貫神輿は、まだ、渡行の途中と思いますので、出迎えに行くことにしました。丁度、アメ横付近を渡行しているところでした。
 広くもないアメ横の道を、道一杯に使って渡行していきますから、ものすごい迫力です。

 そして、中央通りに出てきました。ここから、上野公園口まで行き、上野公園口から五條天神まで、宮入り道中が始まるのです。

 上野公園口まできました。

 ここで、一旦、五條天神社まで戻りました。千貫御輿到着を待っている方々が佇んでいます。

 宮入り道中が始まりました。宮入り道中が行われる場所は、ネオンサインがない場所です。現在は、街灯がありますので、明るくなっていますが、街灯もない頃は、真っ暗な道を提燈の灯りだけで渡行したそうです。

 宮入り道中は、ビデオ撮影のみですので、以下の写真は、ビデオから切り出しています。その為、画質が悪くなっています。ご了承下さい。

 宮入り道中の時は、木遣りが唄われます。これが、ものすごく良いのです。

 宮入り道中先頭の高張提燈が、五條天神社前に到着です。

 千貫神輿は、10段ほどの石段を登って、境内に入ります。

 無事に、宮入り道中が行われました。

 式典の様子です。
 五條天神社と湯島天満宮のお祭りの様子が、ごちゃ混ぜになったような書き方になってしまい、分かりにくかったかもしれません。五條天神社と湯島天満宮は、常に、同日開催です。同時に楽しもうとすると、このような見物になる---ということになるのかもしれません。両方のお祭りの日程を把握しておけば、一日で二倍楽しめますので、当サイトを参考にして頂けたら幸いです。

都内自転車散歩・五條天神社大祭、本社神輿渡行(千貫御輿)に戻る