都内自転車散歩・銀杏岡八幡神社、須賀神社、第六天榊神社1

都内自転車散歩・銀杏岡八幡神社、須賀神社、第六天榊神社1

 初日は、お祭りの情報を得ることも、ひとつの目的にしながら移動していきました。上記、3神社だけでなく、様々な神社のお祭り情報を求めて、浅草橋から浅草を経て南千住まで自転車で走り回ることになりました。

 最初に向かったのは、銀杏岡八幡神社です。早い昼食(11時頃)を食べてから家を出ましたので、神社に着いたのは午前中だったと思います。境内では、お囃子演奏が行われており、お祭り気分満点です。

 本社神輿が鎮座している場所の正面に、昔の写真が掲載されていました。とても貴重な資料と思います。当サイトとしては、転載許可を頂いていないので---ただ、公共的な場所に掲載されており、公共的要素のある資料だと受け止めましたので、ともかく、掲載してみます。もし、差し障りがある場合には、掲載中止等の対応をしますので、ご一報頂ければ---と思います。

 下の写真が、とても気に入っています。この写真を載せてみたくなって---掲載してしまった部分があります。山車に乗っている子供達が、半纏ではなくて、浴衣姿なのです。サイト管理者が子供の頃も、誰もが半纏姿だったのではなくて、普段着の子供も大勢居ました。浴衣が日常的に着られていた時代でもあったと思います。洋服ではなくて、かすりの着物で暮らしていた---最後の世代だったような気がするのです。

 神社境内の様子です。しばらくすると、子供御輿が宮入りしてきました。銀杏岡八幡神社では、宮入りした子供達全員を本殿内に入れてお祓いをして下さいます。とても丁寧な対応をして下さる神社なのです。

 源頼義・八幡太郎義家奥州平定の時に創始された神社は多いですね。この時期が、時代の重要な移り変わりの時期であったことが分かります。

 次に向かったのが須賀神社です。距離的には100mくらいしか離れていません。

 須賀神社は、今年は大祭のようです。本社神輿が渡行するからです。このような日程を把握することが、この日、様々な神社を巡っていく目的でもあります。

 土曜日は、多くの場合、子供御輿と山車運行のことが多いのです。サイト管理者は、子供の半纏姿を見ることが好きなので、土曜日もお祭りに出かけます。

 そして、第六天榊神社に来ました。
 境内は、まだ静かです。それでも、お祭り気分を味わって、浅草方面に向かいます。

 蔵前通りを渡ると、楫取神社が見えてきます。サイト管理者が好きな神社です。なんとも、不思議な雰囲気というか、ホンワカ感が感じられるのです。

 丁度、子供御輿が出発するところで、大勢の子供達で溢れていました。

 ビルに囲まれた地域なのに、こんなに多くの子供達がいることに---不思議な気もします。でも、元気一杯で素晴らしいと思うのです。

都内自転車散歩・銀杏岡八幡神社、須賀神社、第六天榊神社2に続く