・ | |
2日目は、朝9時半頃と思いますが、銀杏岡八幡神社に行きました。近くまで行くと、運が良いことに、神幸祭と本社御輿の列に遭遇です。 実は、銀杏岡八幡神社の本社神輿を見たいと思ってから、4年越しの対面なのです。4年前に、銀杏岡八幡神社の本社神輿が出るという情報を元に訪れたのですが---見ることが出来ませんでした。 2年前にも訪れましたが、その時も見れなかったのです。その時に、銀杏岡八幡神社の本社御輿は、午前中の渡行が中心らしいと分かって、今回は、朝早くから訪れた次第です。 |
|
銀杏岡八幡神社の本社御輿は、何だか、不思議な雰囲気があり、ホンワカとしたところがあります。とても好きなお神輿です。本社神輿というと、どうしても我先に担ぐというか、ちょっと喧嘩神輿っぽくなりがちですが、とても仲良く、和気藹々と担いでいるのです。一緒に歩いていて、とても気持ちが良いのです。そんな訳で、なるべく多くの写真を掲載するようにしたいと思います。 | |
背中の銀杏が、とても印象的です。応援の皆様もおられると思いますが、地元の方が大勢担いでいる---という感じです。 | |
大通りのところまで来ると、須賀神社のお囃子・山車・子供御輿に遭遇です。 | |
再び、銀杏岡八幡神社の本社御輿に付いて歩きます。浅草三丁目のところまできました。 | |
とても元気が良くて、担ぎ手の皆さんも増えたようです。 | |
テントがあり、そこがお神酒所のようになっているみたいです。浅草三丁目のお祭りスケジュールが書かれていましたので、掲載しておきます。 スケジュールを見ると、本社神輿は、やはり、午前中に渡行が終ってしまうみたいです。 |
|
・ |