・ | |
次に出会ったのが、第六天榊神社、宮元のお神輿です。このお神輿は、相当に大きいです。知らない人が見たら、本社神輿ではないか? と、勘違いしてしまうくらい立派です。 | |
宮元のお神輿は、第六天榊神社に向かっているようですので、先に、第六天榊神社に到着です。そして、神社前で、宮元のお神輿を待ち受けます。 下の写真が、大通りを渡ってくる時の様子です。担ぎ手の皆さんの数も、半端な数ではありません。 |
|
宮元のお神輿は、第六天榊神社前を通って、そのまま巡行していくみたいです。 | |
お腹が空いてきたこともあり、お弁当を食べることにしました。隅田川縁に移動して、お弁当タイムとなりました。いつもだと、お握りですが、この日は、焼きうどんです。たまに、別のものを作ることがあります。 お弁当を食べて、第六天榊神社に戻ってくると、先ほどの、宮元のお御輿が本殿前に入っているのに気付きました。第六天榊稲荷神社境内まで入るお神輿は少ないのです。ただ、宮元のお神輿は、少なくとも、本祭りの時は、本殿前まで入り、お祓いを受けるようです。そんなこともあり、その時の様子を、少し詳しくリポートです。 | |
サイト管理者が本殿前まで行くと、式典の真っ最中です。 | |
式典が済むと、記念写真です。宮司さんも一緒に撮影です。 そして、再び、町に繰り出します。 |
|
ここで、突然、六本木に飛びます。11時過ぎくらいまで浅草橋でお祭りを見てから、自転車で秋葉原まで行き、地下鉄で六本木に移動したのです。理由は、六本木に乳牛が来るという情報を得たからです。 ところが六本木に行ってみると、牛さんはいなくて、牛の置物がいくつか飾られているだけです。駄目だ!!! こりゃ---で御座います。早々に退散して、周辺を散歩してみましたが、何のイベントも無い六本木には、何の用もない---ということが分かりました。 | |
そのうちに庭園が眼に入りました。相変わらず、どうにもならない庭園だなぁ---と思いながら、池の縁に行くと、思わぬことに気付きました。小さな魚とか泥鰌などがいたのです。手入れもおろそかで、何のコンセプトも感じない庭園ですが、どちらかというと放置されている状態であることが幸いしている状態であると分かって来ました。鴨の子供もいます。近くにいた子供の話によると、今年孵ったヒナが成長したのだそうです。 | |
思いもかけない自然の様子に、初めて、気持ちが和んだのでした。 そして、浅草橋にとんぼ返りです。浅草橋を出てから、浅草橋に戻るまで、2時間もかかっていません。浅草橋に着いた---というか、須賀神社、午後の本社神輿出発の15分くらい前には戻っていましたから---浅草橋11時10分頃出て、須賀神社には12時45分頃に戻ったことになります。所要時間1時間35分ということになります。 自転車を上手に使うと、効率的に廻れるということでもあると思います。 |
|
・ |