・ | |
須賀神社まで戻ってくると、一和鼓による奉納演奏が行われているところでした。サイト管理者も、ビデオ撮影と写真撮影を始めました。 | |
奉納太鼓演奏に続いて、式典が始まりました。サイト管理者がいた場所が、たまたま、式典会場の中央に近い場所だったこともあり、そのまま写真撮影となりました。後方に退出することも考えましたが、すでに、周囲は式典関係者で一杯ですので、皆様の邪魔にならないように、低い姿勢にした上で、撮影を続行しました。 | |
式典が済むと、本社神輿宮出しです。 | |
鳥居の外に出てくると、一旦休止して、応援で参集して下さっている皆様が加わって、渡行開始です。 | |
最近は、海外の方が参加することが多くなっています。日本の文化を感じて頂くには、お神輿を担ぐことは、もっとも理解し易いことかもしれません。 | |
神幸祭の列は、最初に子供山車と子供神輿が先導し、次にお囃子連が続きます。お囃子連は、先ほど奉納太鼓演奏を行った、一和鼓さんが担当されているようです。 | |
お囃子連の後方に本社神輿が見える光景は、サイト管理者が好きな光景です。 | |
須賀神社の本社神輿も和やかムードです。下町の良さが、とても良く現れていると思います。 | |
須賀神社の本社神輿に40分ほど付いて歩いてから、別のお神輿を探すことにしました。 太鼓の音が響いているところがありましたので、その方向に行くと、応援演奏をしていました。そして、近くに、第六天榊神社の宮元神輿がいました。すでに、午前中に見ていますが、引き込まれるように、宮元お神輿に付いて歩きます。 | |
そして、第六天榊神社に戻りました。下の写真には、サイト管理者が好きなお祭り光景が移っています。 | |
再び、大通りに戻ると、須賀神社本社神輿に再会です。 | |
そして、その前方100mくらいだったと思いますが、第六天榊神社の代地のお神輿がいました。初めて見るお神輿です。とてもよいお神輿で、付いて歩きたくなる雰囲気があります。いつものように、金魚のフンになって、しばらく付いて歩きました。 | |
再び、銀杏岡八幡神社に来ました。今度は、続々と、子供神輿だけでなく、大人神輿も宮入りして行きます。まだ、夕方にまではなっていませんが、十分に楽しませて頂きましたので、切り上げることとしました。 来週は、様々なお祭りがあります。品川神社・荏原神社・波除稲荷神社・素盞雄神社・鳥越神社などです。どこに行こうか? 迷います。多分、全て行くのは無理だろうなぁ---と思います。 | |
・ |