波除稲荷神社大祭

波除稲荷神社大祭
 この日は、様々なお祭りが重なっており、天気が良ければ、自転車で駆け回るつもりでいました。というよりは、前日(土曜日)と合わせて、品川神社・荏原神社・素盞雄神社・鳥越神社・波除稲荷神社・堀切菖蒲園菖蒲まつり・今戸神社・蔵前神社などを廻る予定でした。しかし、前日は、一日中雨で、家から一歩も出れませんでした。

 日曜日も、何時雨が降るか分からない空模様でしたので、自転車では出かけずに、電車で、2箇所だけを廻ることになりました。最初に向かったのは、波除稲荷神社です。築地に着いたのは、10時過ぎ頃です。
 本社神輿とお歯黒神輿は、すでに宮出しが終っている時間帯です。地下鉄の駅を降りて、新大橋通りに出ると、お神輿を担ぐ声が聞こえます。声がする方に行くと、本社御輿に出合えました。こんなに簡単に出会えるのは珍しいことです。

 波除稲荷神社の本社御輿は、これまでにも見ているはずですが、今日は、不思議なくらいに大きく見えました。何故だろう? これまでは、築地場外市場や場内市場で見ることが多かったのですが、この日見たのは、どちらかというと、築地市場以外の場所です。これらの場所は、案外と道路が広くて、お御輿が道一杯に広がって通ります。そのせいか、とても立派にみえるのです。

 桃太郎の山車が先導する形で、本社神輿渡行が行われています。

 次に、お歯黒神輿を探したのですが、なかなか見つかりません。それで、波除稲荷神社に行ったところ、本社神輿とお歯黒神輿順路のポスターを見つけました。

 それによると、築地六丁目の郵便局あたりにいるようです。というよりは、波除稲荷神社前から見えましたから、晴海通りを渡って、お歯黒神輿のところに行きました。

 晴海通りに出て、晴海方向を臨むと、勝鬨橋と高層ビルが見えます。日本の新たな風景です。そこを、巫女さんが通るという、面白い風景でもあります。---この場所を、かっては都電が通り、勝鬨橋が開いた光景を見た人も、少しずつ少なくなっています。サイト管理者は、勝鬨橋が開く様子を見たくて、子供の頃来た記憶があります。

 築地六丁目から築地七丁目への引継ぎのところに来ました。丁度、引継ぎが行われようとしているところでした。

 お歯黒神輿は女神輿として渡行します。女神輿としては、相当に重いので、渡行時間は、本社御輿よりも短くなっているようです。

 

 お歯黒神輿は重いので、女神輿としては珍しく、華やかさだけでなく、迫力もあります。男性と一緒に担いでいると、ぶら下がっているだけの方も多いですが、女神輿だと、自分達だけで担がねばなりません。しかも、重い神輿ですから、必然的に迫力も出てくるのです。

 七丁目町会のところにやってきました。この場所で、本社神輿とお歯黒神輿が交差します。

 お歯黒神輿は、休憩後新大橋通りまで出て、そこからは、トラックか台車での移動となるようです。そして、築地場外から再び担がれるようです。

 お歯黒神輿の前方では、反対側から本社神輿がやってきました。築地七丁目町会のところで、交差するのです。

 もう少し見たい気持ちがありましたが、次に行く予定の堀切菖蒲園菖蒲まつりに行くことにしました。あとで、少し思ったのですが、本社神輿とお歯黒神輿が交差するところを見ておけば良かったなぁ---と思いました。次の機会に見たいと思います。

堀切菖蒲園、菖蒲まつり1に戻る