堀切菖蒲園、菖蒲まつり1

堀切菖蒲園、菖蒲まつり1

 築地から堀切まで行くルートは、案外と見つかりませんでした。ところが、意外なことに気付きます。築地から地下鉄日比谷線で上野まで行き、上野から京成線で堀切まで行くルートに気付いたのです。しかも、案外と時間もかかりません。

 そんな訳で、堀切にやってきました。着いたのは12時半頃と思います。この時間帯は、関東やまと太鼓による太鼓パレードが行われている時間です。考えてみると、堀切菖蒲まつりの時は、不思議なくらいに、この時間帯に到着しているような気がします。

 なごみ会による踊りです。最後の1曲を見ただけでしたが、なごみ会は踊り太鼓という特徴のある太鼓演奏をします。今年から、メイン会場がふたつに分かれたようで、ふたつの会場が同時進行しますので、見れなくなってしまう催し物がでてしまいます。それだけ、多くの催し物があるということでもありますから、皆さんが興味のある催し物を見つけて、訪れてみてはいかがかと思います。

 そして、菖蒲園に行きました。今年は、前日が、かなりの大雨でしたので、花が雨にぬれています。天気は良くありませんが、梅雨時らしい佇まいになっていると思います。

 花ショウブ・アヤメ・カキツバタの違いについて知らせて下さっていましたので、掲載しておきます。

 菖蒲園に行く道の塀に、ポスターが貼られていましたので、掲載しておきます。今年から、会場とかスケジュールが変わっていますので、来年以降も同じになるとは限りませんが、参考になるかもしれません。

 よさこいソーランです。地元小学生と小谷野太鼓の皆さんが踊られているようです。

 3曲ほど踊ってから、流し踊りをします。

 そして、阿波踊りの開始です。最初は、自己紹介を兼ねて、堀切菖蒲園駅前の会場を流し踊りです。

 最初は、堀切小学校の皆さんです。鳴り物は、勿論、あやめ連さんの担当です。
 小金宿連です。ちっちゃい子達が可愛くて、拍手万雷です。大人の踊りも子供達の笑顔には勝てません。
 巴連です。子供は子供でも、小学生くらいの子が多いようです。子供の成長は早いですから、小金宿連くらいの年代の子達が、数年もすると、大人の踊りに加わっていたりします。子供達が成長する様子を見るのも楽しいのです。

 きむら連の写真が1枚しかありません。実は、子供が大勢居て、比較的クローズアップ気味の写真が多くなった為に、掲載可能な写真が見つかりませんでした。きむら連は、本格的踊りが出来る連です。以前、舞台踊りを見たことがあり、その踊りの素晴らしさにびっくりしたことがあります。

 かぐら連です。最近は、堀切菖蒲園菖蒲まつりに、毎年参加して下さっているようです。

 以前は、阿波踊りシーズンの幕開けは、神楽坂阿波踊り(サイト管理者が行ける範囲です。)でしたが、最近は、堀切菖蒲園菖蒲まつりが最初になっています。

 浅草雷連です。すっかり、下町浅草の顔になってきました。活躍している様子は、嬉しい限りです。

 最近は、男踊りの人数が増えて、ますます充実してきました。

 いなせ連です。昨年は、草加で見たりして、見ることが多くなりました。いろんなところで活躍されているようです。勿論、素晴らしい踊りをします。

 惣の風です。草加とか南越谷と、その周辺の連は、子供が多い連が一般的なのかもしれません。どこの連も、子供達を大切にしているのが分かって、嬉しくなります。

 翔鳳連です。写真が一枚になってしまいました。実は、何連出るのかが把握出来ていなくて、最初に流し踊りを終えた方々が、組み踊りを開始するのではないか? と気になっていて、本部方向に調べに行ったこともあり、写真が少なくなりました。申し訳なかったと思います。

堀切菖蒲園、菖蒲まつり2続く