堀切菖蒲園、菖蒲まつり2

堀切菖蒲園、菖蒲まつり2

 引き続き、流し踊りの様子です。

藍響連です。子供が少ないように見えるかもしれませんが、美人さんがいたので、カメラが大人の方を向いてしまいました。勿論、踊りも、バッチリです。

 ほおずき連です。ほおずき連は、一時期、ハチャメチャタイプの阿波踊りになったことがありますが、最近は、落ち着いてきて、正統派の阿波踊りになりつつあるような気がします。サイト管理者は、現在のような雰囲気のほうが好きです。元々、踊りの質は高いですから、これから、期待が持てそうです。

 後姿もいいですね。様々なところで、様々な絵になるのも、ほうずき連の良いところと思います。

 南越谷合同連です。途中で、すでに流し踊りをしたきむら連も、勿論、一緒に踊ります。

 南越谷阿波踊りは、最近は、高円寺阿波踊りと重なることが多いので、なかなか見る機会が作れません。それだけでなく、様々なイベントも行われているらしいのですが、サイト管理者が行きたいお祭りと重なります。その為、なかなか見れないでいます。とても、残念です。

 向日葵です。堀切菖蒲園菖蒲まつりの時に見ることができるのですが、堀切以外の場所で見たことがありれません。少し、調べてみようと思います。地元がどこであるかが分かれば、お祭りなども行われているはずですから---。

 あやめ連です。地元連です。子供(堀切小学校)が最初にスタートしましたので、あやめ連がトリを飾ることになったようです。

 流し踊りが済むと、組踊りが始まります。組み踊りは、本部前・第2会場・中央会場の3箇所で行われました。サイト管理者が見物したのは、本部前です。最初は、きむら連です。可愛い子供達の写真をたくさん掲載したいところですが、お子さんの写真は最小限にしています。ご了承下さい。

 かぐら連の組踊りです。

 雷連の組み踊りです。

 第2会場に移動して、ほうずき連の組み踊りです。

 最後は、総踊りです。総踊りは、堀切菖蒲園駅前会場の両側から、半分ずつが中央に向かって踊り出します。今回は、15連が参加されたということで、全ての連が同時にスタートするのは無理みたいなので、二手に分かれての総踊りということになったようです。

 総踊りが済むと、記念撮影をしていました。こういうところも、サイト管理者が好きな場面です。

 例年ですと、サイト管理者は、阿波踊りが終了すると帰ってしまいます。自転車で来ることが多くて---しかも、梅雨の時期なので、自転車で帰る頃には雨模様になっていることが多いのです。---そんなこともあり、早めに帰ることが多かったのです。

 しかし、この日は、自転車で来るのは無理な状態でしたので、電車できました。その為、帰りの天候を気にしないで済んだので、この後に行われる太鼓演奏を聞いていく気持ちになりました。

 太鼓は、本部前で行われます。気が付くと、本部前には多くの太鼓が置かれています。どうやら、菖蒲祭りに参加した全ての太鼓チームが一同に集まり、一斉に演奏をするようです。太鼓の数が80程度あるそうです。

 尚、太鼓チームの総人数は、更に多いようです。太鼓の数さえあれば、もっと多くの方での演奏になるのだと思います。

 最初は、参加チームの紹介演奏からです。最初は小谷野太鼓です。

 すみません。文章が途切れてしまいました。実は、チーム名が分からなくなっていて、パンフレットなどで確認しようと思っていたのですが---確認が出来ないでいます。その為、チーム名の紹介はしないでおきます。ご了承下さい。

 尚、来年以降は、出来る限り、確認したいと思います。

 そして、全員での演奏が始まりました。

 これまで見ないできた、堀切菖蒲園まつりの別の部分を見れて良かったと思います。サイト管理者は、元々、太鼓が好きです。どうして、見逃していたのか? 不思議です。

堀切菖蒲園、菖蒲まつり1に戻る