都内自転車散歩・山王祭7・町御輿連合摂社宮出し1

都内自転車散歩・山王祭7・町御輿連合摂社宮出し1

 日曜日は、W杯コートジボアール戦の日です。それでも、摂社日枝神社からの、連合神輿宮出を見る気はありました。しかし、現実としては、試合開始時間と宮出時間が、ほとんど同じ時間のため、宮出見物は諦めました。

 ともかく、W杯コートジボアール戦を見てから、すぐに、午後の部を見に行きました。午後の部は、京橋あたりから出発します。京橋に着いたのは、12時40分頃だったと思います。

 連合神輿開始は、午後1時です。日枝神社の場合、氏子範囲が広いので、それぞれの地域ごとに、住んでいる場所を連合で渡行することになるようです。日曜日は、京橋・日本橋など摂社日枝神社周辺の町会が集まっての連合渡行のようです。

 連合神輿の様子は、単なる連合渡行には見えません。高張提燈を先頭に、山車・お神輿・神社の皆様などが連なって渡行するというものです。さすがに、天下祭りだなぁ---と思わせるものがあります。

 しかし、サイト管理者が選んだ写真に、高張提燈の写真が多いことに気付きました。高張提燈を見ると、お祭りの歴史というか、どのような地域が参加しているかが一目瞭然で分かるからです。

 その高張提燈が横一線で並ぶ様子は、本当に、サイト管理者が好きな光景なのです。

 勿論、お御輿が列をなして渡行をしていく様子も大好きです。

 それぞれ各町会の高張提燈が先導して渡行していきます。

 日枝神社の氏子地域は、文字通り、江戸城をぐるりと囲む地域のようです。神幸祭順路を見ても、江戸城の東地域以外は、日枝神社の氏子範囲であることがわかります。

 尚、江戸城の東範囲は、主に神田明神の氏子地域です。

 連合渡行が盛り上がる場所がいくつかあります。そのひとつが、高島屋前のようです。

 デパートの多くは、江戸時代から続く老舗でもあります。地域を代表する商店が、地域から認められる存在となってきたのだろうと思います。

 例えば、五條天神社や湯島天神氏子範囲では、松坂屋、神田明神氏子範囲では、三越などが知られています。

 そして、日枝神社氏子範囲では、高島屋ということになるようです。

 下の写真、連合渡行の列の向こう側にあるのが、高島屋です。その前を、列が通っていきます。見物客も、盛り上がる場所であることを知っているのだろうと思います。見物客が多い場所になっています。

 そして、もう一箇所盛り上がる場所があります。勿論、日本橋上です。言わずと知れた、東海道・中仙道などの基点です。

 橋の上では、神田明神氏子の皆様が、高張提燈とともにお出迎えをします。

 連合渡行の列は、日本橋中央で、Uターンをしていきます。

 これで、日本橋に向かう列と戻る列とがすれ違う形になり、列の全体が見えてくるようになります。

 高張提燈が、日本橋上からUターンして行く様子と、日本橋上に向かうお神輿の列が両方見えることが分かります。

 各町会神輿は、東海道や中仙道基点の場所まで来ると、そこで、お神輿を差します。最も盛り上がる場所なのです。高速道路が上から被さってしまっているのが残念ですが、それはそれで、現代の様子を反映しています。おそらく、日本橋上を通る高速道路は、将来的に、地下化されたりして、往時の日本橋の光景に戻っていくような気がします。

都内自転車散歩・山王祭8・町御輿連合摂社宮出し2に続く