成田祇園祭1

成田祇園祭1

 JR成田駅前で総踊りがありますので、駅前に行きました。そして、権現神社にご挨拶です。以前、サイト管理者は、成田祇園祭は、権現神社で始まったという趣旨の事を書いたことがあります。そんなこともあり、たまに、権現神社にご挨拶にいきます。

 ただ、最近、分かってきたことなのですが、もうひとつ、地域にとって大切な存在として、埴生神社があることが分かってきたのです。埴生神社は、成田総鎮守で、近郷30余社を傘下に置いているのだそうです。

 現在は成田山の祇園祭ですが、成田の皆様は、権現神社や埴生神社を、とても大切にしています。それだけでなく、保目神社など隣接する神社との交流も密接に行っているらしいのです。

 成田祇園祭の時は、多くの町会が、埴生神社にご挨拶に行きます。あるいは、東町が保目神社の皆様と交流をしたりします。長い歴史の中で積み重ねられてきたことを大切にして、様々な交流が行われていることが分かります。

 権現神社には成田山のお御輿が鎮座していました。

 JR成田駅前に戻ると、各町会山車が集まり始めています。天候がすっきりしていませんので、ビニールを被せている町会もありました。

 各町会山車の前では、記念撮影をしたりしていて、和やかな雰囲気です。
 そうこうするうちに、各町会の紹介が始まりました。お囃子が演奏され、気分が盛り上がっていきます。

 そして、総踊りです。総踊りはビデオのみですので、ビデオから画像を切り出しています。画質が悪いものとなっています。ご了承下さい。

 踊りが一段落すると、成田山お御輿が町内巡行に向かいます。

 そして、各町会山車も、次々に町内巡行に向かいます。尚、初日は、町会の半分くらいが、最初に埴生神社に挨拶に向かいます。残りの町会山車は、2日目に埴生神社に挨拶に向かうようです。

 花崎町山車運行表がありましたので、掲載しておきます。例年、それほど大きな変更はないみたいですので、ある程度、参考になるだろうと思います。

 総踊りの後、サイト管理者が向かったのは、埴生神社方向です。

 総踊りが終わると、各町会山車は町内巡行にいきます。町内巡行の前に、埴生神社にご挨拶に行く---という流れになっているようです。

 サイト管理者は、埴生神社に向かったり、最初から町内巡行---この場合は、翌日一番で埴生神社に向かうようです。一度に10町会も挨拶に行くと、埴生神社としても対応仕切れないのだろうと思います---に向かう山車を見送ってから、埴生神社方向に向かいます。埴生神社に向かう山車を追い越しながら、先頭の山車に追いつこうとしたのです。

 先頭の山車に追いつくことは無理でしたが、途中で東町山車と合流する形になり、そのまま埴生神社に到着です。東町の皆様は、お祓いをうけます。

 上記画像で読めるように、埴生神社は成田総鎮守です。

 これからは、埴生神社でお払いを受ける町会の様子を見てから、道を戻って、埴生神社に向かう山車を出迎え、埴生神社まで同行させて頂く---ということの繰り返しです。

 次は土屋の山車です。サイト管理者は、土屋の山車のお神酒所を見にいったことがありません。まだ、訪れたことが無いのは、土屋・本町くらいかもしれません。来年は、見に行きたいところです。

 埴生神社の皆様にご挨拶です。埴生神社の皆様は、スイカや飲み物などを用意して下さっていて、歓待して下さいます。
 踊りを披露して、感謝の気持ちを伝えます。

 再び、道を戻ると、今度は、田町の山車が来ました。埴生神社でご挨拶を済ませた東町山車と行き違いの形です。

 田町の山車もお祓いを受けます。

 この日、埴生神社に行った町会山車で見れたのは3町会と思いますが、サイト管理者が行く前に、2町会くらいがご挨拶をして行ったはずです。

 薬師堂方面に戻っていくと、土屋の山車が巡行しています。

 土屋の山車は、成田山の北側の道を行くようです。

成田祇園祭2に続く