成田祇園祭2

成田祇園祭2

 薬師堂を通って、参道に戻ると、前方から上町の山車がやってきました。サイト管理者の都合に合わせてくれたようなグットタイミングです。実は、下の写真で、上町山車がいるあたりにスーパーマーケットがあって、お昼に食べるパンを購入しようと思っていたのです。

 サイト管理者は、普段はお握り持参です。お祭りは、どこで盛り上がり場所に遭遇するか分かりません。そのタイミングを逃さない為には、お握り持参で来て、良い場面を見てから、適当な所に腰掛けて、お握りを食べるようにすると無駄がありません。この日のように、お握りが用意できなかった時は、途中で、パンを購入しておきます。

 上町の手古舞さんの数も増えてきたのかもしれません。山車の上で手舞いをするだけでなく、曳き綱の間に位置して踊りながら巡行して下さるようです。

 そして、ご祝儀を出して下さったお店などの前で手踊りをします。ものすごく盛り上がっています。

 参道を巡行していた上町山車は上町事務所のところに戻って休憩に入ります。すると、成田山お御輿がやってきました。手古舞さんとお神輿のコラボになっていました。

 下の画像は上町運行表です。毎年、ほぼ同じ日程のようですので、参考になると思います。

 参道を各町山車が次々と通っていく時間帯になってきたようです。公道会・仲之町山車などが次々と巡行していきます。

 そろそろ、お昼になってきましたので、サイト管理者も、薬師堂前休憩所で、先ほど購入したパンを食べて、一休みです。

 ゴロっと横になりたいところですが、休憩所内で、そういう休み方は出来ませんので、どこか、ゴロっと横になれる場所を探して移動です。その結果として、成田山境内の、比較的、人が少ない場所を見つけました。大きな石が置かれていましたので、その後ろの位置で、人目につかない場所があったので、ゴロっと横になりました。しばしの休憩を取ることが出来ました。

 疲れも取れた頃に、お囃子の音が聞こえましたので、参道に戻ると、上町屋台が、仲之町の坂を降りてきたところです。

 サイト管理者は、この後の予定を立てていませんでしたが、気が付くと、上町屋台の金魚のフンになっていました。

 上町屋台は、東町方向に向かっていきます。サイト管理者も、上町屋台の後ろに付いていきます。写真も撮らずに、上町屋台のお囃子を聞きながら、のんびりと歩いていると、とても心地よいのです。

 そのうち、東町山車が停まっている場所に着きました。東町の皆さんと交流です。

 上町屋台は、そのまま巡行を続けます。とある住宅の前に来ると、手踊りでご挨拶です。だけでなく、住宅の庭にドドドーーーーと流れ込んで、庭で手踊りのご披露です。おそらく、地域で、祇園祭に貢献されてこられた方のご自宅なのだろうと思います。

 しばらく、巡行を続けていましたが、上町屋台は、成田山総門方向に戻っていきます。丁度、その時に、どこかからか、お囃子の音がしてきました。音がする方向に歩いて行くと、東町の山車が保目神社方向に巡行していきます。

 東町の山車は、保目神社前をそのまま通過していきます。どうやら、その先の場所まで巡行をして戻ってくるようです。手古舞さんは、保目神社境内に入って休憩に入りました。サイト管理者も、東町山車を追いかけます。

 東町山車は、かなり遠くのほうまで巡行しているようです。無理に追いかけずに、保目神社に戻ってくるのを待つことにしました。
 保目神社の皆様は、東町山車の到着を待って下さっています。

 成田祇園祭に来ると、サイト管理者は、時々、飛行機の写真を撮ります。飛行機が飛ぶ様子を見るのは、結構、好きです。

 サイト管理者が子供の頃は、東京上空を様々な飛行機が飛んでいました。企業の宣伝をするビラを空から散布させたりもしていました。そういうビラチラシが落ちてきて、それらを拾いに行くのは、結構、楽しかったのです。

 しばらくすると、東町山車が戻ってきました。サイト管理者も、山車を出迎えにいきました。その時に、案内板があるのに気付きました。案内板には、""寺台城址""と書いてあります。保目神社は、寺台にあるということなのだろうと思います。

 寺台商店街もあり、昔から栄えてきた場所なのだと分かります。

 下の写真は、寺台城址を見上げたところです。坂を登りたかったのですが、これからの日程的なことを考えると、ちょっと厳しいと思いましたので、下から眺めるだけになってしまいました。

 そして、東町山車は保目神社到着です。保目神社の皆様が歓待して下さいます。

 スイカや冷たい飲み物などを振る舞って頂き、疲れが取れてから、再び巡行に入りました。サイト管理者は、成田山総門方向に戻ることにしました。
 途中、いろいろと気になるところがありました。下の写真は、大日如来などです。

 そして、以前から気になっていた、子安様等です。

成田祇園祭3に続く