![]() ![]() | |
仲之町坂付近に戻ってきました。この時間帯は、総引きの時間帯ではないようですが、仲之町の坂を、山車が次々と登り降りしていきます。 たまたま、良い撮影スポットで撮れるようになった為、案外と良い写真が取れました。ここからは、少し、大き目の画像でお楽しみ頂ければと思います。 最初は、幸町の山車です。 | |
幸町の山車は登って行きましたが、行き違いに、公道会の山車が仲之町坂を降りていきます。 | |
仲之町山車が仲之町坂を登っていきます。撮影位置からだと、多くの場合、山車人形を上げていることが多いので、良い絵で撮れることが多いのです。 元々、こういう構図の絵は、薬師堂から望遠カメラで撮影すると撮れていたのですが、薬師堂保全の為と思いますが、お祭りの時は、薬師堂に立ち入れなくなりましたので、こういうアングルの写真を撮ることが難しくなっています。 | |
文化財保護の為と思いますから、仕方ないことと思います。 | |
今度は、成田山お御輿が仲之町坂を上がってきました。 と思ったら、薬師堂前付近まで行って、戻ってきたようです。二度、楽しむことが出来ました。 |
|
お神輿と成田山大塔(と思います。)のコラボ写真は、初めて撮れたのかもしれません。考えていた以上に、良い写真が撮れているのかもしれません。 | |
土屋の山車です。 | |
上町の屋台です。ほんとうに、次から次へと、山車や屋台が通り過ぎて行きます。 | |
本町の山車です。本町の山車は、なかなか見れないでいました。朱色の衣装を着た手古舞さんによる先導です。サイト管理者は、この朱色の衣装が好きなのです。 | |
本町の山車が仲之町坂を登るところを、これだけしっかりと撮れたのは初めてかもしれません。嬉しい限りです。来年は、出来れば、本町地元を訪ねてみたい気持ちがあります。 | |
田町山車です。田町山車の写真も、しっかりと撮れました。良い撮影スポットで撮れると、誰でも良い写真になる---ということかもしれません。それと、土曜日ですので、観客が少ないことも、撮り易い理由だろうと思います。観客が適度に見物しているので、盛り上がりも得られているのです。 | |
仲之町山車が再びやってきました。あれぇ---もう一周してきたのかなぁ---。もしかすると、一旦、坂上に上がって、もう一度、降りたのかもしれません。そして、上がってきた---ということなのかもしれません。 | |
・ |