![]() ![]() | |
2日目は、最初から囲護台山車を見に行くと決めていました。成田線ガード下の坂を登るところの、写真とビデオが撮りたかったからです。そして、最近、囲護台の山車に付いて歩くことが多くなっていて、いちにちの最初の段階から金魚のフンになってみようと思っていたのです。 | |
左写真が囲護台側から見た、成田線ガード下の様子です。車は真ん中を通り、歩行者はガードレールの外側を通ります。歩行者が通る場所が、道路面より数メートル高くなっています。 車道は、ガード下は平坦ですが、ガード手前位置とガードを通り過ぎた付近が急坂になっています。 尚、囲護台運行表がありましたので掲載しておきます。毎年、それほど変わらないと思いますので、参考になると思います。 | |
成田線ガード下の坂を下って行くと、神社があります。入り口は、普通の民家のようですが、小さな祠がいくつかあり、神社らしいと分かります。 | |
右下写真のところから、細い道を入って行くと、前方に鳥居が見えます。鳥居の先は階段になっています。階段を登ると、本殿がありました。あとで聞いた話によると、新町にある神社だそうです。 | |
下の写真が入り口付近です。細い路地の向こうに鳥居が見えます。 | |
成田線ガード下の坂を降りて、左に曲がり、今度は坂を登るとJR成田駅西口に出ました。周囲を歩いてみると、囲護台お神酒所がありました。 | |
再び、西口駅前から、元来た道を戻ります。先ほどの交差点のところは公園になっています。そして、手古舞さん達の集合場所になっていました。 手古舞さん達が、高台方向に向かって移動を始めましたので、ついて行きました。 坂の途中あたりからは、お囃子の音が聞こえてくるようになり、山車が待機しているらしいことが分かりました。 高台に着くと、山車が動き始めたところに出会いました。 |
|
成田は、高台にあります。成田山というくらいですから、周辺では、最も高い位置にあると考えて良さそうです。そして、谷になっている場所があります。そして、谷を隔てた別の高台があります。囲護台は、そういう高台のひとつのようです。 囲護台山車の出発点は、そういう高台にあるということらしいのです。山車庫までは行っていませんので、実際の出発点がどこなのかの確認は出来ていませんが、この高台(北囲護台)が実質的な出発点のような気がします。来年以降、確認しようと思います。 |
|
高台を巡行し始めた山車は、すぐにUターンします。 | |
最初から、ものすごく盛り上がっています。 | |
そして、そのまま新町デイサービスセンターを訪問します。お年寄りの皆様に手踊り披露をします。勿論、新町デイサービスセンターでは大歓迎です。 手踊りが済むと、スイカが振る舞われて、小休止です。 |
|
小休止している間もお囃子の音は止みません。 | |
新町デイサービスの皆さんに挨拶して、出発です。 | |
山車は、成田線ガード下に続く道を下っていきます。写真からも、かなりの急坂であることがお分り頂けると思います。 | |
先ほど、手古舞さん達の集合場所になっていた公園前を通過します。 そして、いよいよ、坂登りです。 | |
山車は車道を通過し、歩行者はガードレールの内側を歩きます。ガードレールが始まる前に、すでに、かなりの坂です。下の写真で、山車が低い位置にありますから、すでに坂が始まっています。ただ、ガード下の位置だけは平坦です。 | |
下の写真は、ガード下付近です。ガード下(トンネル)を抜けると、急坂が始まります。 | |
歩道からは、曳き手を見下ろす感じになります。サイト管理者は、子供の頃から、山車やお神輿は2階から見てはいけないと言われて来ましたので、上から見下ろすような写真は撮らないできました。 今回は、車道と歩道が分離していて、高低差がありますので、こういう写真になりました。サイト管理者としては、かなり珍しいアングルの写真です。 |
|