![]() ![]() | |
ここからは、坂登りの様子です。ビデオ撮影のみですので、写真がありません。この為、ビデオから画像を切り出しての掲載になります。画質が悪いですが、ご了承をお願い致します。 | |
![]() | |
![]() | |
山車は成田線ガード下(なかよしトンネル)を進みます。ここからが急坂が厳しいところです。 | |
![]() | |
![]() | |
なかよしトンネルを抜けると、道路は右にカーブしており、最大難所になります。ものすごく迫力があります。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
カーブを抜けて、ホッとするかと思うと、最後の急坂が待っています。今年は、一気に駆け抜けましたが、この場所で登りきれずに、小休止せざるを得ないことも多いようです。 | |
![]() | |
![]() | |
曳き綱の先頭のところに行ってみると、小さなお子さんも、必死になって、綱を曳いています。 | ![]() |
![]() | |
山車は、成田山参道まで到着すると、ようやく平坦な場所に着きます。これで、一安心です。 | ![]() |
しかし、成田山参道に入ってきた囲護台山車は、休まずに、そのまま進みます。どうやら、埴生神社を目指しているようです。 | |
下写真は、薬師堂を通過し、幸町付近巡行の様子です。随分と盛り上がっています。地元高校生達が山車曳き廻しの応援に入って下さっているようで、若い力で、山車の列を牽引する形になっているようです。 | |
そして、成田線の上を通ると、埴生神社までは、あとわずかです。。 | |
埴生神社では、神主さんをはじめとして、神社の皆様が、待って下さっています。 そして、山車が神社脇を通っていきます。囲護台の皆様は、神社前で、お祓いをして頂きました。 |
|
囲護台の皆さんは、埴生神社の皆さんに挨拶をします。埴生神社の皆様は、冷たい飲み物やスイカで歓待して下さいます。 | |
埴生神社で挨拶を済ませた囲護台の皆様は、薬師堂方向に戻っていきます。薬師堂から、仲之町坂上りに備えて、仲之町の坂下に移動するようです。 | |
囲護台の山車と一緒に移動しているうちに、前方に、土屋の山車がいることに気付きました。 薬師堂まで行くと、土屋の皆さんが手踊りをしています。手踊りが済むと、土屋の山車も、仲之町坂を下って行きました。 |
|
そろそろ、お昼の時間が近づいています。前日同様に、スーパーマーケットにパンを買いに行くことにしました。 スーパーは参道沿いにあります。参道を歩いていると、花咲町の山車がきました。 今年は、花咲町山車が、あまり見れていないので、とても良いタイミングで見れました。 |
|
どこで食事をしたかの記憶がなくなっているので、食後の話からになります。多分、本堂前の階段を降りてきたのだと思います。これまで気づかなかったのが不思議なのですが---多分、旧総門になるのだと思いますが、とても趣がある存在なのです。わらじが下げられていたり、提燈が下げられています。そして、総門を見渡せる場所は、こんなに広かったかなぁ---と思わせる存在感があります。 | |
後ろを振り返れば、旧総門(と思います。)の存在感が際立ちます。 | |
そして、そのまま、仲之町坂を散策です。普段、お店を見たりすることは少ないのですが、久し振りに店内に入ってみると、結構、様々なものが販売されていることに驚きました。 サイト管理者は、お祭り見物をすることが目的で、お店巡りをすることは、ほとんどありません。お金を落とさない観光客になっているなぁ---ちょっとは、お金を使わないといけない---と思いました。 |
|
仲之町坂を散策しているうちに、成田山お御輿がやってきました。今年は、よく見かけます。サイト管理者は、それぞれの町会地元まで出向いて、町内山車巡行を見ることが多いのです。最近は、どの町会が、どの時間に、どのあたりで巡行しているかが分かって来ましたので、無駄なく、町内山車巡行を見ることが出来るようになりました。効率良く見れるようになった分、仲之町坂(参道)にいる時間が長くなっているようです。その分、これまでは気付かなかったことにも、眼がいくようになっているのかもしれません。 | |
昼食前に、仲之町坂を降りて行った花咲町山車が坂を上がってきました。とても良いタイミングです。 | |
自分で言うのも可笑しいですが、とても良い写真になっています。花咲町の皆様が、ものすごく気合が入っているのが分かります。曳き綱を道幅一杯に広げていますから、とても迫力のある様子になっているのです。 | |
気合が入っているのは、花咲町だけではありません。次に来た公道会山車も気合が入っています。いえいえ、続く町会山車、どこも気合が入っているのです。 | |
・ |