![]() ![]() | |
次は、上町屋台です。 | |
そして、本町です。大野屋旅館鐘楼と山車のコラボ写真になっています。前日も仲之町坂を登る本町山車を見ていますが、下の写真のように、手古舞さんと鐘楼のコラボ写真も撮れており、これまで撮れないでいた写真が撮れていました。 | |
仲之町山車です。 | |
土屋山車です。 | |
幸町山車です。もぉ、次々と登場です。 | |
総踊りに向けて、そろそろ、山車が本堂前に集まる時間になってきました。サイト管理者も本堂前に移動です。実は、本堂前に、場所取りがしてあり、腰掛を置いておきました。先ほど、総門前を通る時の様子を書いたのは、場所取りをしている場所が確保出来るかを確認していた時のことなのです。何度か往復して、腰掛が移動させられてしまっていないかを確認していました。 本堂前に戻ってみると、丁度、公道会山車が一番乗りで入ってきたところです。 | |
本堂前は、まだ、観客が多くいる状態ではないので(確か、縄が張られてはいなかった)、本堂前で写真撮影しました。こういう撮影の仕方も珍しいことです。 本殿右手の広場に山車が集結する場所があり、その位置から、山車が巡行する形で本堂前まできます。 サイト管理者は、まだ、早い時間帯なので、そういう山車が巡行する様子の撮影をしていました。勿論、縄が張られている場所がありますので、そういう所では、縄の外側から撮影です。---とは言うものの、本殿前は、まだ規制されていないと考えて、本殿前広場内での撮影を行いました。 案外と、こういうアングルからの撮影はしてこなかったような気がします。 海外の観光客らしい方が、浴衣で楽しまれているのを見て、嬉しくなりました。 | |
今年は、何故か? 本町の写真が多く撮れました。しかも、とても良い写真ばかりです。本町は年番らしくて、とても張り切っていました。サイト管理者が好きな---オレンジ色の祭り衣装も新調したみたいです。 | |
土屋山車です。ここまで、本堂前広場内で撮影しました。そろそろ、広場に人が多くなってきましたので、この場所での撮影は遠慮しようと考えたことになります。 | |
幸町山車です。ここからは、本堂前階段の上からの撮影です。 | |
囲護台山車です。朝から、囲護台山車の金魚のフンになったように、親近感を持つようになっていますので、写真の枚数も多くなりがちです。 | |
田町の山車です。以前より、田町山車の町内巡行を見に行きたいと述べていますが、なかなか実現していません。出来れば、来年は見に行けたら---と思います。 | |
赤い傘を差すことは多いですが、白い傘は、比較的珍しいと思います。傘の大きさが大きいので、一層目立ちます。手古舞さんにとって、傘は日除けにもなり、雨天時の雨除けにも利用できます。見映えも良くなります。欠かせない道具ですね。 | |
上町です。これまで、いろいろと述べていますので、言葉は必要なさそうです。写真をご覧になって、お楽しみ下さい。 | |
花咲町山車です。これで、全ての町会山車が集合しました。 | |
・ |