成田祇園祭8

成田祇園祭8
 そして、成田山お御輿が登場です。

 右写真は、東日本大震災の時に、高田の松原で倒れた木から取ったものだそうです。成田山と地元に1体ずつあるそうです。

 成田山お神輿は本堂前に鎮座します。式典が行われ、総踊りへと進みます。

 総踊りが始まりました。ビデオでご覧頂ければ良いのですが---。ともかく、写真で楽しんで頂きたいと思います。

 あれこれと説明するよりも、写真をご覧頂ければ、今度は自分の眼で見たくなる---と思って下されば---と考えて、出来るだけ多く写真を掲載しておきます。

 総踊りが済むと、各町会山車は、巡行に戻って行きます。最初は、本町です。確認はしていないのですが、これまでの流れから判断すると、本町が当番町なのだろうと思います。祭り衣装を新調していましたし、いろんなところで見ることが出来ました。来年は、出来れば、本町山車が町内を巡行するところを見てみたいと思っています。

 実は、仲之町山車についても、町内巡行に付いて歩いたことがありません。ただ、仲之町坂で見物することが多いですから、仲之町山車の町内巡行の様子そのものは見ていることになります。仲之町山車の金魚のフンになったことはない---という意味です。仲之町山車は、いつでも見れるという気持ちがありますので、金魚のフンになるのは、最後になってしまうかもしれないなぁ---と思ったりします。

 囲護台山車です。今年は、囲護台山車のいろんな場面を見ることが出来ました。成田線ガード下の坂登り見物は、恒例になっていくような予感がします。

 上町屋台です。何度も取り上げていますので、説明の必要はないくらいです。今年の記事では勿論、毎年、何らかの形で取り上げていますから、バックナンバーもお読み頂きたいと思います。

 本堂前から、各町会山車は、巡行に戻っていきますが、サイト管理者は、この時に、囲護台山車と上町屋台に交互に付いて歩くのが恒例になりつつあります。祇園祭最後(サイト管理者にとっては)の時間は、この2町会の皆さんの金魚のフンで過ごしたい---という感じです。

 薬師堂付近での、囲護台山車と上町屋台の様子です。

 京成成田駅に向かう陸橋を通っている時に、丁度、上町屋台が過ぎていきます。上町屋台を見送りながら、帰宅の途に着きました。

成田祇園祭1に戻る