久喜提燈まつり1

久喜提燈まつり1
 久喜提燈まつりは、毎年7月12・18日に開催されます。週末と重ならないことが多い為、毎年訪れることは無理があります。今年は、幸いなことに、12日が土曜日ですので、訪れることが出来ました。

 以前は、久喜までは、JRを利用していました。しかし、地下鉄千代田線経由で東武線に乗り換えるか、半蔵門線経由東武線乗り入れで、久喜まで直接到着できることが分かってきました。

 東武線内は急行ですので、都内から、1時間程度で到着出来ます。最近は、地下鉄と私鉄の相互乗り入れが便利になっています。横浜方面や川越・飯能方面に行く時も、相互乗り入れを利用すると、時間短縮が出来るようになってきました。

 久喜駅に着いたのは、9時半頃と思います。町内巡行が始まる時間帯ですので、町会お神酒処に向かうことにしました。どこの町会お神酒処にするか? 迷いましたが、向かったのは、志ん一町会です。

 以前、久喜に来た時に、お囃子が素晴らしかったことを思い出したからです。

 お神酒処前には、すでに、山車が停まっていました。町会の皆さんが巡行準備をしているところです。お神酒処には、山車人形が飾られています。

 少し、驚いたのは、山車には、すでに提燈が取り付けられていたことです。町会の方のお話によると、12日は天王様をお迎えに行くので、提燈を取り付けるのだそうです。そして、18日は、天王様はいらっしゃるので、提燈を外した形で巡行が始まるのだそうです。こういうスタイルが、志ん一・志ん二・奈可町のようです。

 本一・本二・本三町会は、12日も、朝の段階では、提燈を取り付けていないそうです。

 山車運行表がありましたので、掲載しておきます。例年、それほど変更はないみたいですので、参考になると思います。

 10時になると、式典が始まりました。

 山車は、塩とお神酒でお清めをします。
 運行中は飲酒禁止という注意があってから、乾杯です。

 お囃子が始まり、山車が運行を始めました。右写真は、鉄板のストッパーです。鉄板を車輪の前に投入することで、急停止することが出来ます。山車を隣り合う山車に急接近させて、急停止させる技術が、久喜提燈祭りでの、ひとつの見せ場になっています。

 山車が最初に向かうのが、愛宕神社です。お神酒処からは、100mほどの場所です。

 愛宕神社は、朱色橋が出迎えてくれます。橋も含めて、全体として、ものすごく、雰囲気がある神社です。

 町会の皆さんは、愛宕神社に参拝することから始まります。
 尚、ビデオから切り出した写真を3枚ほど掲載しておきます。ビデオからの画像切り出しですので、画質が悪くなっています。ご了承下さい。

 一人ひとり、丁寧に参拝して行きます。右写真は、愛宕会館です。町会事務所ということだろうと思います。

 愛宕神社前には、愛宕茶屋があります。佇まいを見ていると、茶屋は、現在の喫茶店と同じ機能も持っていることが分かります。

 町内運行開始です。

 久喜の山車は、ハンドルに相当する機能が備わっていませんで、方向転換する時は苦労します。伝統がある地域の山車ほど、ハンドル機能を付けないようにしてある傾向があるような気がします。伝統を大事にする表れだろうと思います。

 方向転換する時は、竹の棒を車輪にあてがって、棒でこじるようにして移動させます。竹表面の滑りやすさと、竹の丈夫さを利用した移動方法になっています。

 方向転換は、大事な見せ場ですので、皆さんも注目してみて下さい。

 お囃子の方は、数多くおられて、交代しながら、演奏を絶やさないようにします。

 しばらく運行しているうちに、お御輿が置かれている場所に着きました。どうして、この場所にお御輿が置かれているのかが理解出来ませんでしたが、すぐに、山車蔵が見えてきましたので、納得です。

 山車蔵には、山車蔵建設に尽力された方々のお名前が書かれています。

久喜提燈まつり2に続く