![]() ![]() |
|
山車運行の時、サイト管理者が好きな光景があります。山車の後ろから、多くの方が押していく様子です。皆さんの協力があって、運行が成り立っていることが分かる光景だからです。 午前中の運行は、曳き綱がありません。その為、後ろからも押す必要があるのだろうと思います。 | |
志ん一山車は旧新町十字路まで来ました。 交差点では、信号を横に向けています。山車が通れないので、信号を止めて、道路規制を始めているようです。 そして、交差点には、奈可町山車・志ん二山車も集まってきました。 |
|
そして、志ん一・志ん二・奈可町の皆さんで、手打ち式です。尚、運行表には、四町での手打ち式となっています。もうひとつの町会がどこだったかが曖昧になっています。おぼつかない説明で、申し訳ありません。もしかすると、東一町会なのかもしれません。 手打ち式の様子はビデオでしか撮影していませんので、ビデオから画像を切り出して掲載します。画質が悪いですが、ご了承をお願い致します。 | |
![]() | |
旧新町十字路で手打ち式を済ませると、御仮屋前に移動して行きます。御仮屋前では、神事式典があるのです。 | |
尚、御仮屋前には、本一・本二・本三町会の山車も集まってきています。その様子を紹介しておきます。各町会山車の間を行ったり来たりしながら写真を撮ったので、各町会毎にまとまった掲載になっていません。ご了承下さい。 | |
そして、神事式典が始まりました。 | |
奈可町(仲町)山車運行表もありましたので、掲載しておきます。 | |
仲町お神酒所に、織田信長山車人形が飾られていました。 | |
本一・本二・本三山車の写真を掲載しておきます。神事式典の為に集合してきた時の様子でもあります。 | |
記憶が曖昧になっていますが、お仮屋手前の交差点で、手打ち式をしているところだったと思います。 | |
本二山車です。 | |
・ | |
神事が済み、山車巡行の始まりです。 | |
仲町山車です。提燈の字は奈可と書いてあります。 | |
・ |