![]() ![]() | |
様々な山車がそれぞれ巡行していくのですが、7月12日は、合同での7町会連動は行われないようです。例年ですと、東一の山車も参加しての7町会となるのだと思いますが、もしかすると、今年は、東一町会の巡行はないのかもしれません。尚、7町会連動は、7月18日に行われるのだそうです。サイト管理者は、12日も18日も同じ日程かと思っていましたが、そうではないようです。サイト管理者が、これまで来ていたのは、18日ばかりだったので、12日の日程を把握していませんでした。 | |
こうなると、どこかの町会の山車に付いて動いていくことになるなぁ---と考え始めました。その結果として、付いて歩くことにしたのが、本三の山車です。 しばらく巡行していると、山車人形を屋根の上に降ろし始めました。電線にぶつかるので、町内の一部では、右写真のような状態で巡行することになるのだそうです。 |
|
久喜提燈まつりの楽しさのひとつに、山車に、子供達が鈴なりになって乗ることがあります。子供達が大勢乗ることで、とても賑やかになり、楽しさが倍加します。 | |
本三の山車に付いて歩いていくうちに、他の山車に出会います。出会ったのは、志ん二と仲町の山車です。 そんな訳で、今度は、仲町の山車に付いて歩くことになりました。 仲町の山車は、駅前方向に向かっているようです。 |
|
駅前をグルッと廻っていきます。やはり、山車が駅前に入ってくると、とても盛り上がります。 | |
駅前では、ゆるキャラの""らいくクン""が愛嬌を振りまいてくれています。 | |
下の写真は、多分、午後の部の手打ち式と思います。サイト管理者は、どこかの時点で、お弁当を食べたと思いますが、常に、どこかの町会の山車が動いていた為、はっきりとした昼休みはなかったような気がします。 | |
![]() | |
お弁当を食べて、元気が出てきた頃に、再び、本三の山車に出合いました。今度は、女性が山車を曳いています。久喜の山車は、山車を曳くのには、かなりの力が必要です。山車を曳く役目の方は、基本的に若い男性で、力持ちの方が担当されています。そういう役目の部分を女性が曳くこともあります。めったに見れないので、運が良い場面に巡りあったことになります。 尚、ここで掲載している画像は、ビデオから切り出した画像です。画質が悪いですが、ご了承をお願い致します。一眼レフカメラで撮影した写真は、写真の傾きなどを修正しますが、ビデオは傾きが大きくなる場合もあり、修正出来ないことがあります。 |
![]() |
![]() | |
渾身の力で山車を曳く女性陣の様子は、ものすごく爽やかです。あたし出来ない〜、重すぎ〜みたいな声が聞こえて来そうな場面で、必死になって山車を曳く様子は、ものすごく、人の気持ちを打つものがあります。こういうタイプの女性の皆さんは、ものすごく好きですね。 | |
![]() |
![]() |
あれこれと説明するよりは、写真を見て頂ければ、この場面の素晴らしさは、お分り頂けると思います。 | ![]() |
![]() | |
これ以降の写真は、一眼レフカメラで撮影しています。 | |
お神酒所に到着して、ホッとしているところです。さすがに、疲れたぁ----という様子です。 | |
お神酒所に着いた山車は、手際よく、提燈山車に組み替えていきます。 山車人形を降ろすことから初めて、人形が載る枠・彫刻・日除けテント---などを取り外します。 |
|
彫刻を外すと、屋根。柱・車体本体等、骨組みだけになります。 | |
次は、柱・貫などを取り付けていきます。 | |
貫の先端には穴が開いており、そこに竹ざおを取り付けていきます。 | |
・ |