![]() ![]() |
・ |
本三の山車組替を見ていたところ、仲町山車が来ました。折角ですので、付いていくことにしました。 | |
仲町山車は、本三お神酒所近くの交差点を左折して、次の交差点も左折します。すると、お仮屋前の通りにでます。仲町お神酒所前の通りでもあります。 この通りは、久喜で最も賑わう通りのようです。下の写真でもお分り頂ける様に、多くの出店が出ていて、とても賑わっています。 | |
当然、曳き手の皆さんも張りきって山車巡行です。 | |
しばらくすると、志ん二山車が巡行してきました。志ん二山車運行表も書かれていましたので、掲載しておきます。 | |
志ん二お神酒処に行ってみました。神武天皇人形が飾られていました。 | |
本三お神酒所前に戻ってみると、山車組替完成まで、あと少しのところです。 | |
最近、お祭りに行くと、浴衣を着ている、小学生〜中学生くらいの女の子が多くなりました。一時期、お祭りに行っても、浴衣を着ている人が、ほとんどいない時期がありました。こうして、日本の文化が復活してきていることに嬉しい気持ちがあります。男の子にも浴衣を着てほしいですね。 | |
山車組替を終えた本三山車が動きだしました。今年の久喜提燈祭りでは、本三山車の金魚のフンになったと言っていい状態です。 | |
本三提燈山車は、お仮屋前の通りを、駅方向に向けて巡行していきます。丁度、夕焼けの時間帯で、夕焼けを背景にして進む形となりました。 | |
途中、本二お神酒所前を通ることになります。ただ、本二山車があったら、本三山車は通れませんから、下の写真は、別の時間帯の写真なのかもしれません。 | |
この時間帯は、黄昏で、提燈に灯りが点る前ですから、提燈山車がシルエットのようになっています。 | |
実は、この時間帯は、全ての提燈山車が巡行を始めていて、正に、入り乱れて巡行している様子になっています。交通規制がかかっている場所は、駅前を除いて、どこででも、山車巡行の様子を見ることができます。 東の空には、満月が出ています。お祭り風景・提燈山車・満月のコラボ3点セットになっています。 | |
小学生〜中学生くらいの子が浴衣にアニメ風イラストが入った団扇を差して歩いていました。余りにも、お祭りにピッタリの風情ですので、写真に撮ってしまいました。 | |
全山車巡行を見てから、駅前に行きました。実は、駅前で場所取りがしてあって、腰掛と1脚を置いていたのです。それでも、駅前に行ったのは、駅前巡行の1時間近くも前です。時間ギリギリに戻ろうとすると、周囲の方とトラブルになったりしますから、腰掛の廻りを、大勢の観客が取り巻いてしまうような時間帯になってから行くようなことはしません。余裕で席に戻れる状態の時に戻ります。トイレに行ってきた---という感じで席に戻ります。 | |
駅前に提燈山車が入ってきました。実は、サイト管理者は、翌日もお祭りに行く予定があって、久喜にいるのは、出来れば、8時まで、遅くとも9時までと決めていました。そんなこともあり、提燈山車がグルグルと廻る様子が早く見れたらいいな---と思っていました。 | |
駅前広場に、全町会提燈山車が出揃いました。ぶっつけ? かな----が行われていますが、なかなか、提燈山車がグルグル廻りません。 結局、9時少し前に諦めて、駅の改札口に走りました。幸いなことに、21時06分の電車に乗れましたので、比較的早い時間帯に帰宅できました。 翌日も早くて、朝5時頃に起きて、6時台の電車に乗っていました。行き先は、佐原の大祭・夏祭りです。 | |