佐原の大祭1

佐原の大祭1

 この日は、江の島天王祭・小動神社天王祭と佐原の大祭夏祭りのどちらに行くかで迷っていました。前日に久喜提燈祭りがあり、帰ってくるのが、夜遅くなると予測していたからです。

 ところが、この日の朝、何と5時頃に目覚めてくれたので、佐原の大祭に行こうということになりました。京成上野駅6時40分頃の電車に乗り、成田でJRに乗り換えて、佐原には9時半頃に着いたと思います。

 駅からは、忠敬橋方向に向かって歩いていきます。忠敬橋まで来ると、お祭りの雰囲気が増してきます。

 八坂神社に来て、山車運行表で、どの町会が、どのように運行するかを確かめました。下の表です。実は、地図で示したものも掲載されてしましたが、全ての町会の運行図を掲載すると、画像枚数が増えるので、今回は掲載しないことにしました。以前には、ある程度掲載していますので、各町会運行図をご覧になりたい方は、当サイトトップページから、佐原の大祭各年度ページで調べて下さるようにお願い致します。

 この日、どこの町会山車に付くかは決めていませんでした。佐原に来れるかも分からなかったので、予定を立てるところまでは考えていなかったのです。

 先ほどの運行表と運行図を見てみると---八日市場山車が、佐原高校南側付近から、10時に出発することが分かりました。

 この時点で、10時少し前くらいになっています。急げば、出発時間に間に合いそうです。

 ところが、地図を持たずに移動した為に、道を間違えてしまいました。佐原高校の北側の道に入ってしまったのです。仕方なく、佐原高校をグルッと廻る形で、出発場所に辿り付きました。

 八日市場山車は、すぐにでも出発しそうな状況になっていました。尚、道に迷っている時に、荒久山車に出会いました。普段なら、出会った山車に付いて歩き始めるところですが、この日は、八日市場山車を優先です。

 八日市場山車の出発場所は、下の写真のように、畑の中にありました。サイト管理者が大好きな光景です。

 上の写真を撮って、ほんの数分で、山車運行が始まりました。最初は、手踊りからです。
 山車が動き始めました。動き始めの場所は水田です。お祭りらしい---素晴らしい光景です。

 いつものように、地元住民のお宅の前で手踊りをしながら進みます。

 そして、広い通りに出て、県立佐原病院を訪問します。

 入院患者の皆様の前で、踊りを披露です。

 扇子も手拭も使って、3曲くらい披露して下さいました。入院患者の皆様に喜んで頂けたことと思います。

佐原の大祭2に続く