![]() ![]() |
|
・ | |
金時山姥(寺宿)の山車がのの字廻しを行うところです。 最初の写真3枚は一眼レフカメラで撮影しています。それ以降が、ビデオから切り出した画像です。 |
|
![]() | |
金時山姥(寺宿)の山車は、若い世代が多いせいか、とても華やかです。子供達が多くて、見ていて楽しくなるのです。 毎年(必ず来れているのではありませんが---。)見ている子供達も多くて、そういう子供達が成長して行くのが分かって、そういう成長を見るのも楽しみなのです。 |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
金時山姥の山車も、""のの字廻し""が終ると、寺宿方向に行きます。まぁ、町内に帰っていく形になります。 | |
お神酒所に戻って、昼食休憩のようです。尚、お神酒所に、下の画像が張りだしてありました。""幣○曳き廻し略図""と書いてあります。○→検索で出てこないので、下の画像で確認して下さい。 ""幣○曳き廻し""って、何だろう、次に来る時に、確認してみようと思います。 | |
各町山車は、それぞれ、昼食休憩に入るようです。サイト管理者も、いつもの場所で休憩に入ることにしました。 | |
昼食を済まして、休憩も取って、佐原の街並みを散策です。 お祭り広場前では、手踊りが披露されています。尚、パンフレットによると、""手踊り""も、佐原の山車行事として、""佐原囃し""と共に、国の重要無形民族文化財に指定されているそうです。 |
|
12時に、お御輿が出る---ということで、八坂神社に行きました。すでに式典が行われていたのですが、お神輿は、なかなか出発しません。結局、見ることを諦めることになりました。 尚、お神輿は、当番町会が担ぐのだそうです。その為、10年に一度しか担げないそうです。 |
|
山車、午後の部の巡行が始まりました。最初は、神武天皇(船戸)山車からです。忠敬橋のところで、手踊り披露をして下さいました。この場所は、乱曳きの時には、手踊りが披露される場所になるようです。 | |
次は、菅原道真(下仲町)山車です。後方には、鯉の山車も見えていて、良いコラボ写真になっています。勿論、手踊りの披露です。 | |
・ |