![]() ![]() |
|
そして、鯉の山車の巡行です。鯉の山車は、忠敬橋の手前を右折して、小野川縁巡行を始めます。 小野川縁巡行の様子は絵になります。小野川・柳・船・幟旗等、山車と様々なものとのコラボ写真を撮ることが出来ます。観光客の皆さんも、そういうことが分かっていて、小野川縁を散歩しながら、山車に出会うことを楽しみにしています。 |
|
随所に船着場があり、船着場から山車を見上げると、こんな感じの写真になります。 尚、船着場は、江戸時代、様々な資材(米や野菜など)が積み込まれた場所だろうと思います。水運が佐原発展の大きな要素と考えられます。 | |
下のような写真は、初めて撮りました。結構、面白いアングルになると思いました。 | |
勿論、随所で、手踊りを披露して行きます。 | |
幟旗のところです。新聞記事が立て札のところに置いてありましたので、紹介しておきます。 記事を読むと、下の写真の幟旗は、文政8年に作られたものということになります。200年近く前に作られたことになります。ちょっと、感慨深いものがあります。積み上げてきた歴史の一端を見せて頂いた気持ちです。 |
|
観光客の皆さんは、むしろ、対岸から見ているみたいです。そのほうが、全体が見えて良いのかもしれません。 | |
後方から、船が近づいてきました。山車と船のコラボになっています。山車が、柳に隠れていて、ちょっと残念ですが、なんとか、コラボ写真ということにしておきたいですね。 | |
船に乗られている方々は、写真を撮る側の被写体になってしまいますね。 | |
鯉の山車は、JR成田線の線路の手前の橋を渡って、今度は、対岸での巡行を始めました。 再び、佐原の街並みを散策です。お祭り広場前では、二度目の手踊り見物です。 | |
街並みを行く人々の様子も楽しげです。 | |
鯉の山車は、小野川縁を一周して、更に、最初に通った場所を通って、通算、1周半くらい巡行して、下の写真の場所を右折して、新たな巡行先を目指していきました。 サイト管理者も、区切りが良いので切り上げることにしました。夜の部も見たい気持ちがありますが、佐原で夜まで滞在すると、帰宅が午前様になりかねないので、このくらいの時間帯で引き上げるのが無難です。 鴨くん達が、見送ってくれたと---勝手に思っておくことにします。 |
|
・ |