![]() ![]() |
|
次は東町宮入です。宮入りの順序としては、宮原町と同じです。様子を、写真で見て頂ければ分かると思います。 | |
東町は手古舞さんがいることに、ひとつの特徴があります。前回の時も、同じでした。勿論、特定の方をクローズアップした写真を掲載するようなことはしません。 下の写真のように、全体の佇まい写真としてご覧頂ければと思います。 | |
東町のお神輿は、比較的大人しい担ぎ方かもしれません。地域内で仲が良い方々が、和気藹々と担いでいるという印象です。 | |
すでに宮入りを済ませた宮原町山車にご挨拶です。鳥居・お神輿・山車・お囃子で、とても良い絵になっていると思います。こういう、昔から続いている光景は、何時までも続いていてほしいと思います。見ていて、嬉しくなる光景なのです。 | |
手古舞さん達が、海の側に位置して、お神輿を出迎える---というのも、宮入の時に見る様子です。やはり、神社の方向と海の方向との繋がりの中で、お祭りが進行して行くということだろうと思います。 | |
続くのは、腰越町です。 | |
5枚ほど、ビデオから切り出した画像を掲載します。画質が悪いですが、ご了承をお願い致します。 | |
![]() | |
お神輿と山車が揃って宮入りです。 | |
![]() | |
そして、四方八方にご挨拶していきます。東町山車の前では、お神輿を差して気勢を上げています。 | |
![]() | |
![]() | |
すでに、宮入りを済ませた町会のお神輿や山車の前では、丁寧に挨拶していきます。そのせいか、あとから宮入りする町会ほど、宮入りに要する時間が長くなる傾向があるような気がします。 それにしても、腰越町の皆様は、丁寧に宮入りをしています。 | |
腰越町は、子供神輿も宮入りです。う〜ん、子供達が元気で、とてもいいなぁ---と思ってしまいます。 最後に、所定の位置に来て、手打ちで締めます。あ〜疲れた---というところかもしれません。 |
|
そして、三軒谷町のお神輿です。前回見た時に、その担ぎ方にびっくりしました。神輿振りをする担ぎ方はありますが、これほど縦横無尽に動き回る神輿振り神輿は少ないだろうと思います。神輿振りという担ぎ方は、ものすごく体力を消耗します。にも関わらず、15分くらい、神社鳥居前を縦横無尽に動き回るのです。 | |
どの写真を見ても絵になっています。余計な説明はしないほうが良いのかもしれません。 | |
![]() | |
神輿振りをする神輿は、2本の担ぎ棒で担ぐことになるようです。そして、浜降りをする神輿は、深みにはまらないように、綱をつけていることがあります。三軒谷町のお神輿は、その約束事を、しっかりと守っているように見えます。きちんとした準備をしているから、お神輿を、激しく担げるのだろうと思います。 | |
・ |