三浦半島鴨居・八幡神社例大祭6

三浦半島鴨居・八幡神社例大祭6
 しんがりは臨海です。サイト管理者として、まだ、臨海地区について把握していません。どの場所にあるのかも把握していません。来年以降、調べた上で、臨海地区を訪れるようにしたいと思います。

 子供神輿も出ています。子供から青年・壮年・様々な年代の皆様が参加されているように感じます。

 写真枚数が少なくなっています。臨海に興味がないのではなくて、炎天下で2時間半程度の見物をしているので、体が動かなくなっています。年で御座います。

 最初から、2時間半程度かかることは分かっているので、途中で、5分程度でもいいから、休憩を取るべきだったと思いました。

 臨海のお神輿は、何度も海岸に近いところで担いでいました。名前の通り、海との繋がりを、より以上に大切にする気持ちがあるのかもしれません。尚、ビデオの見直しをして、ビデオがみつかったら、画像を切り出して、追加掲載するようにします。

 宮入りが済むと、しばらくは休憩時間になります。4時半から浜降りのはずですが、その時間は、すでに過ぎています。

 30分〜1時間くらい待ったかもしれません。ようやく、浜降りが始ったようです。

 浜に降りてきたのは須賀神社お神輿です。

 式典が行われます。丁度、日の入りの少し前の時間帯です。日没とともに浜降りが行われる---と受け止めて良さそうです。
 式典の時に鈴舞が行われるのは、三浦半島で行われるお祭りでは、一般的なのかもしれません。

 式典が済むと、竹や縄張りが取り払われて整地されます。浜降り準備をしていることになるのだろうと思います。

 漁港に停泊している漁船には、大漁旗がなびいています。良い光景です。

 須賀神社お御輿が担がれ始めました。浜で担ぐだけで、海に入らないだろうと思っていましたが、そのまま海中に入って行きます。ちょっと驚きました。勿論、お神輿そのものを海中に浸すことはありません。お神輿本体に海水が掛からないように、丁寧に担いでいるようです。

 尚、下の画像7枚は、ビデオから切り出しています。画質が悪いことを、ご了承頂きたいと思います。

 浜降りを済ませた須賀神社お神輿は、神社に戻っていきます。

 須賀神社お神輿と入れ違いに、町御輿浜降りが始ります。順番は、宮入の時と同じようです。

三浦半島鴨居・八幡神社例大祭7に続く